出版社内容情報
高校二年生の安藤小麦は学校に馴染めず休みがちの日々。そんな中、余命を宣告された祖父から「初恋の人」への届け物を託されて……。
【著者紹介】
脚本家
内容説明
高校2年生の安藤小麦は、母と祖父の3人暮らし。家庭の事情で転校したものの、日々募る孤独感を自分でも持て余し、不登校予備軍になっていた。そんな小麦をあたたかく見守っていた祖父が余命3カ月と宣告される。「この絵を、ある人に届けて欲しい」―病床の祖父から頼まれた小麦は、一度は拒否するが、祖父が元気になるならと、絵を届けることに…。第1回「ありがとう大賞」大賞受賞作。
著者等紹介
北林雨夏[キタバヤシウカ]
脚本家。構成作家。小説家。別の筆名で、サスペンスドラマや連続ドラマの脚本や情報番組の企画構成、小説、コミック原作など、幅広く活躍。「ちるちるみちるのタカラモノ」で第一回「ありがとう大賞」大賞受賞(出版に際して『金色の笑顔』と改題)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
BlueBerry
38
終末医療の問題についてはかねてから思うところがありました。ただ長く生きるよりも人として生きている期間の長さが問題なのだと思います。感謝の気持ちは大事です。2013/10/24
coco夏ko10角
13
「ありがとう大賞」の大賞受賞作品。どういう話なのか分かってて読み始めたし、どういう話なのか分かってて読み進めていって、それでも結局最後の方は涙をこらえながら読んでしまった。あぁ、おじいちゃん……。小麦も前を向けてよかった。2013/09/25
FK
10
表紙の美しさに引かれ図書館でかりてきました。死を目前にした祖父と不登校の孫の人生がうまく絡み合い、それぞれの人生を光り輝くものにしています。2014/07/27
ららぴぴ
8
序盤からどうも主人公が好きになれず、千砂さんの「淋しいのを人のせいにしてる」でちょっとスッキリ。終盤はおじいちゃんの手紙でちょっと泣いた。家族に感謝して、家族から惜しまれて、そういう最期になれたら幸せな人生なのだと思う。2014/01/09
ちぐ
7
高校生の主人公は、心に鉛玉のような重いものを抱えて学校にも行かない日々。それは家庭の事情からか、それとも自分自身の問題か?ある日、一緒に住んでいる祖父が病気で倒れたことをキッカケに、主人公の気持ちはだんだんと変化していった。第一回「ありがとう大賞」大賞受賞作品。2013/08/20