出版社内容情報
ユーロ危機、円高・円安、財政破綻……すべて「複眼思考」で眺めてみたら、本質が見えてきた! 人気エコノミストが経済問題を斬る。
【著者紹介】
エコノミスト
内容説明
アメリカの赤字、欧州諸国の危機、そして日本の財政問題…多くの難題を抱える世界経済。だが、データを細かく「複眼思考」で見ていくと、従来の常識とは違う世界が見えてきた。本書は人気エコノミストが膨大なデータを解析し、世界金融危機の「本当の問題」をあぶりだしていくもの。今、世界で何が起きているのかがわかるとともに、日本の「進むべき道」も見えてくる。
目次
序章 5分でわかる本書の考え方のポイント―「借金」は、借金そのものより「金利」が問題!
第1章 借金をしながら金利を稼ぐ米・英・仏のフシギ―「フロー」と「ストック」の複眼思考
第2章 アメリカは「超巨大投資ファンド」だった!?―「直接投資」と「証券投資」の複眼思考
第3章 スペイン・ギリシャ…欧州諸国の危機は、いったい何が問題なのか?―「政府の借金」と「国全体の対外的な借金」の複眼思考
第4章 おカネの流出より、ギリシャ人の流出のほうが深刻?―「資本移動」と「労働移動」の複眼思考
第5章 共通通貨ユーロが債務危機をさらに深刻にするメカニズム―「ユーロ圏外」と「ユーロ圏内」の複眼思考
第6章 円高を気にすべきは「対米ドル」ではなく「対ウォン」だった―「名目対米ドル円相場」と「実質実効円相場」の複眼思考
第7章 世界金融危機の本質を理解したら、日本の進むべき道がみえてきた―「経常収支」と「資本収支」の複眼思考
著者等紹介
吉本佳生[ヨシモトヨシオ]
経済学者(エコノミスト)。2012年から関西大学会計専門職大学院特任教授。1963年三重県紀伊長島町生まれ。名古屋市立大学経済学部卒業後、住友銀行勤務を経て、名古屋市立大学大学院経済学研究科満期退学。大学や企業研修などで、生活経済学、国際金融論、マクロ経済学、ミクロ経済学、経済数学、国際経済学、ファイナンス論などの講義・演習を教える経験をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kemumu
kit45104
リョウ
beirain
kumonosuke