出版社内容情報
女性の不調や病気、妊娠・出産、子育て、介護、とあらゆる場面で味方になってくれる冷えとり。その極意をギュッと本書にまとめました!
【著者紹介】
医師
内容説明
婦人科系の病気、不妊や妊娠・出産。悩みがつきない女性のカラダに進藤式冷えとりの効果は絶大!続けてきた人も、これから始める人も。
目次
1 女性のための「冷えとり」の基本(女性の悩みは「冷えとり」で解消;「冷え」のない体をつくる;「冷えとり」の方法;「瞑眩」を乗り越える)
2 もっと「冷えとり」生活(正しい生活って?;正しい食事って?;理想的な服装って?;皆が悩む、靴問題;布ナプキンで生理を快適に;冷えとり的子育て術)
3 女性のいろんな冷えとり体験談(ちょっとディープな冷えとり体験)
著者等紹介
進藤義晴[シンドウヨシハル]
1923年生まれ。1948年大阪大学医学部卒業。1971年小牧市民病院勤務。1981年同病院退職。退職後、自宅で治療院を開業。1991年に閉院
進藤幸恵[シンドウユキエ]
子すずめ・くらぶ主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かおりんご
46
服部みれいさんに触発され読みました。自分にできる範囲で、本気で取り組んでみようと思います。やらないより、やった方が体に良さそうだし。まずは、半身浴か足湯と、寝るときのゆたんぽから。2014/10/26
のん
24
図書館で借りました。今のところ、お気に入りさんおすすめの「シルク腹巻」、旅先の旅館で貰った「2本指ソックス」でポカポカしています。「靴下10枚重ね」には驚きましたが・・・。「頭寒足熱・腹八分目」を心掛けたいと思いました。2018/05/08
退院した雨巫女。
12
《同僚-図書館》同僚は、貧血のために体質改善を勉強してる。頭寒足熱は、よく母にも注意される。そういえば、母・妹・夫も、冷え性だったなあ。2014/02/12
miwmiw
9
前作を読んでるけどおさらいのためにこちらも。冷えとり靴下を買って3ヶ月で3足靴下が破けてハマッた冷えとり。ひどい冷え性だったので、冷えとりやるまでは足が温かいって今まで知らなかったよ。頭寒足熱と腹八分目の重要性を改めて認識したけど、腹八分目が苦手なんだよな・・・。玄米菜食ともあったけど、菜食だけじゃなくて肉も必要ですというのに、堅苦しくない感じがして安心しました。2013/08/18
えびたま
8
いま最高潮に体調が悪いので、冷えとりをして生活改善していきたいです。毎日感謝して大切に生きよう。あとあまり落ち込まないようにしたいです。2015/11/14