PHPサイエンス・ワールド新書<br> ダークマターとは何か―天の川銀河探査で挑む宇宙論最大の謎

電子版価格
¥850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHPサイエンス・ワールド新書
ダークマターとは何か―天の川銀河探査で挑む宇宙論最大の謎

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569805467
  • NDC分類 443.9
  • Cコード C0244

出版社内容情報

宇宙誕生の秘密、宇宙の未来の姿。その鍵を握るのがダークマターとダークエネルギー。その謎解きが、いま最大の山場を迎えた!

【著者紹介】
国立天文台JASMINE検討室教授(室長)

内容説明

この宇宙には通常の原子物質とは別に、大量の「見えない暗黒物質」があることが、いまや確実視されている。ダークマターとも呼ばれる、正体不明のこの物質は、見えないが、質量はあるので重力をおよぼす。近年、ダークマター探しが本格化し、地上で、あるいは衛星を飛ばして、その正体を突きとめようとする動きが活発化している。宇宙の過去の姿と未来像の鍵を握るダークマターとダークエネルギー。その謎解きの現況を紹介する。

目次

第1章 宇宙を占めているものは何か?(宇宙の階層構造;宇宙モデルとビッグバン ほか)
第2章 ダークマターの歴史をひもとく(天体系のダークマター―見失われた質量からダークマターへ;宇宙論系のダークマター ほか)
第3章 ダークエネルギーとは何か?(アインシュタインの重力場方程式;宇宙項の導入とアインシュタインの後悔 ほか)
第4章 ダークマターと位置天文学(見えないものを見るためには;位置天文学とは何か? ほか)
第5章 天の川銀河のダークマター解明へ(見失われた質量の謎;星の地図と運動から何がわかるか? ほか)

著者等紹介

郷田直輝[ゴウダナオテル]
1960年大阪市生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。京都大学理学部助手、大阪大学理学部助教授、国立天文台位置天文・天体力学研究系教授などを経て、現在、国立天文台JASMINE検討室教授(室長)。東京大学大学院教授と総合研究大学院大学教授を併任。理学博士。専門は、宇宙論のほか、銀河の形成・進化と力学講造、自己重力多体系の非線形現象の解析。また、天の川銀河の中心部の地図を描くため、「赤外線位置天文観測衛星」であるJASMINE(ジャスミン)計画を推進中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

卯月

2
職場本棚。2012年刊。著者は赤外線位置天文観測衛星「ジャスミン計画」シリーズのチーム。昨年、(本書の時点では13年度打ち上げ予定だった)Nano-JASMINE衛星の『実機』の展示を見たので、ジャスミン目当てで読んだが、衛星の説明は少なかった。ウクライナのロケットか……。天文学、宇宙論、素粒子論から要請されるダークマターの条件。見えている星の位置と運動を正確に測ることで、見えないダークマターの分布を求める。欧州のガイア衛星(可視光)では観測しづらい銀河系中心方向を赤外線で測るのがジャスミンのターゲット。2024/03/16

鏡華月

1
1文の文章があっさりしているのですぐに読み終えると思う。まとまっているので暇な時間に読みたいなという人向けのもの。さらに興味をそそる内容のものばかりなので、宇宙は奥が深いと思う。2017/11/15

たもん

1
ダークマターやダークエネルギーがなぜ、どのように必要と考えられるようになったのか、という話があって、JASMINE計画で銀河系内のダークマターの力学構造を観測から調べる話につながる。人類の誰もまだ知らない「ダークマターとは何か」という疑問にこの本の中で結論が出るわけではない。2015/01/30

レコバ

1
「天体系」「宇宙論系」「素粒子論系」のダークマターがあり、宇宙論の専門家の解説するダークマターの入門書。ほとんどわかっていないという事がわかった。2014/05/19

Naohisa Sakaguti

1
村山斉さんの本と比べると素人には難解な部分が多くて、自分が持っている知識以上の事をあまり得られなかった感がします。 ド素人には少し不向きかも。2013/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5129089
  • ご注意事項

最近チェックした商品