出版社内容情報
関西の独自の習慣、暗黙の了解などの“異文化”を、イラストと文章で紹介。神戸、大阪、京都などで微妙に異なるメンタリティも分析。
内容説明
こんなに違う!関西人の行動・アタマの中。関西独自の習慣、暗黙の了解などの“異文化”を、イラストと文章で紹介します。近畿2府4県で微妙に異なるメンタリティも分析。
目次
第1章 歴史が語る関西人の暮らし
第2章 食道楽は関西の伝統です
第3章 お金より大事なものは…
第4章 関西弁も人間関係も多彩です
第5章 乗り物を知れば関西がわかる
第6章 知って得する関西あれこれ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
美登利
71
大阪に親戚は居るのだけど、ありきたりな内容(出尽くされた感有り)であまり新しい発見が無かったな〜。イラストは可愛い。大阪と京都と神戸のことばかりで途中から斜め読みしちゃいました。2021/05/02
kinkin
39
大阪弁というと、漫才やお笑いで出てくるのが大阪弁と思っている方も多いと思うが実は京都、大阪、神戸では違うこと。そして大阪では地域によっても話かたも違うこと。それぞれ住民には自分の住んでいる土地にプライドが高いことなど文化の違いも含めて書かれている。関西圏に近い私は、親戚も大阪や神戸にいるのでそれほど違和感がないが、いきなり関西圏に足を踏み入れた遠くに住む人にとっては カルチャーショックを受けると思う。2015/03/14
みち
14
確かに、あるあるo(^_^)o2013/08/03
ヒデミン@もも
14
全国区からみた関西あるあるなのかと思いきや、関西とよばれている中でも、大阪、神戸、京都、奈良、おまけの滋賀、和歌山との違いでした。 昔は近畿地方のお仲間(?)でもあった三重県民は、あるある! そーなんや!と納得できるところもあったけど、ちょっと期待外れかな・・・2013/05/22
niaomi
10
これも面白かった〜こないだ読んだ「関西人の取扱説明書」が参考文献として載ってたわ〜関西人以外は缶のこと、カンカンって言わへんの?新品のこと、さらって言わん?大学何回生も?早生まれを早いきって言わんの〜?と関西弁やないと思ってた言葉も関西特有のものだったとは(笑)三都、滋賀、奈良、和歌山の特徴も書き分けてあって、楽しかった〜!2015/02/23
-
- 和書
- そういえば、むかしは