PHPビジネス新書<br> 仕事が10倍うまくいくマイナス思考術

電子版価格
¥750
  • 電子版あり

PHPビジネス新書
仕事が10倍うまくいくマイナス思考術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 185p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569804262
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C1234

出版社内容情報

小さなことにくよくよすることが大事! 人間関係、成長、判断、お金など、仕事をうまく回すために必要なマイナス思考術を紹介する。

【著者紹介】
経済・金融・経営評論家

内容説明

できるビジネスマンほど、小さなことをくよくよ悩む。「伝説の経理マン」が実践する38の成功法則。

目次

第1章 仕事では心配事を探すくらいでちょうどいい(マイナス思考の人ほどビジネスに向いている;どんなにがんばっても、必ず間違う ほか)
第2章 「誰もが嘘をついている」と思えば、人間関係はうまくいく(ドアが閉まっても動かない;気の合う上司はいない ほか)
第3章 成長したければ、できる人を目指さない(背伸びをすると、結局できない;一番上を目指さない ほか)
第4章 お金の問題は、常に最悪を想定する(ケチは、あまり人にばれないようにする;在庫はまったくなしがいい ほか)
リスクをとらなければならないとき(あえて危険に飛び込む;下手な言い訳は命取りになる ほか)

著者等紹介

金児昭[カネコアキラ]
経済・金融・経営評論家、作家、信越化学工業顧問、日本CFO(最高「経理・財務」責任者)協会最高顧問。1955年、東京都立大泉高等学校卒業。61年、東京大学農学部農業経済学科卒業。信越化学工業入社。以来38年間、「経理・財務」部門の実務一筋。92~99年、常務取締役(経理・財務、法務、資材関係担当)。94~97年、公認会計士試験(筆記・口述)試験委員。98~2000年、金融監督庁(現金融庁)顧問(専門分野「企業会計」)。96年~、社交ダンス教師有資格者。2011年1月「世界と/または日本『経理・税務』研究学会」を設立、初代会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Gatsby

15
この本を買って帰った日に珍しく嫁が本を読んでいたので、何を読んでいるのか確かめると、なんと金児氏の本だった。彼女は図書館でよく借りるが私は必ず本を買って読む。すごい偶然というのがあるものだ。ポジティブ思考の良さが専ら説かれる世の中にあって、マイナス思考の本は珍しい。どちらかというと私はこちらに近い。世の中がみんなポジティブ思考になってしまうのも、リスクヘッジという点ではよくない。何人かはひねくれた見方をする奴も必要なんだろう。しかし、責任ある立場で仕事をすると、自然とマイナス思考になる部分はあるのだと思う2012/05/28

Naota_t

4
★3.2/著者は元・信越化学工業顧問の金児昭(2013年没)。「昭和のおじさん」的なサラリーマン思考が目立ったが、「どんなに頑張っても必ず間違う」「逆らうことにメリットはない」「世の中の大半ができない人」など、参考になる・共感する部分も多くあった。金児氏の思想は、経理マン的だとも言えるし、『絶対悲観主義』(楠木建)に通じるところもあった。ネガティブになり過ぎても(その逆にプライドを高く持っても)、良いことは何もない。中庸であること、へこたれてもすぐに立ち直る(忘れる)ことが私の経験から得た信条でもある。2023/04/19

Kentaro

4
もちろん仕事は出来ないよりできた方が良いに決まっています。しかし、実際は仕事ができると言われる人は、一握りであって、私を含めて多くの人はできない人なのです。 特に仕事をしていく上では、自分にはできないことがあると分かることが重要なのです。 できる人を見て真似をしていても、結局は無理が出て身体を壊す原因にもなります。 できることを探すスタンスで望むことで、無理ではなく能力を尖らせる思考もあるのです。 ここでいうマイナス思考は、物事のスタート地点をマイナスに持っていき、リスクを回避しながら、成功する手法です。2018/04/23

mo5mo

1
図書館の返却棚で目に留まった本。ポジティブ思考が求められるなか、自分にはぴったりの本だった。積極的に心配事を探す。背伸びをすると、結局できない。勉強するときは、薄い本を選ぶ。基本を何度も繰り返す。襟首をつかんで振り回すくらい、専門家を使いまくる。不安になったら、すぐ手を打つ。2015/03/19

salon_du_nord

1
人間なんでも自分の周りの物事がうまく流れてる時はわりとなんでもポジティブに、一方でなかなかうまく行かないときはなんでもかんでもネガティブに考えがちだと思うけど、多くの啓発本にあるように、常に無理になんでも肯定的に考える必要も無いんじゃないかと思わせてくれる。 後は、ネガティブなのは良いけど(とこの本を読む限り思うのだけど)、かといってノイローゼにならない程度にうまくガス抜きの方法を見つけること、重要だと思う。2012/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4760310
  • ご注意事項

最近チェックした商品