幸せになる生き方、働き方

電子版価格
¥950
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

幸せになる生き方、働き方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A6判/ページ数 244p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784569803388
  • NDC分類 159
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「会社は社員を幸せにするためにある!」経営トップが語る人生・仕事の哲学。ビジネスパーソンに向けて贈るメッセージ集。

【著者紹介】
伊那食品工業株式会社代表取締役会長

内容説明

48年間増収増益を続けた経営トップが語る人生・仕事の哲学のメッセージ。

目次

第1章 人生とはいかなるものか
第2章 人はどう生きるべきか
第3章 人生を充実させるコツ
第4章 働く者が心得るべきこと
第5章 いい仕事をするためのコツ
第6章 いい会社、正しい会社
第7章 会社の本来あるべき姿とは
第8章 経営は年輪を重ねるがごとく
第9章 郷土・社会・国家のために

著者等紹介

塚越寛[ツカコシヒロシ]
1937年、長野県駒ケ根市生まれ。伊那北高校を肺結核のため中退。1958年、伊那食品工業株式会社に入社。1983年、伊那食品工業株式会社代表取締役社長に就任。2005年3月、同社代表取締役会長に就任。相場商品だった寒天の安定供給体制を確立し、医薬、バイオ、介護食などに新たな市場を開拓した功績が認められ、1996年に、「黄綬褒章」を受章。また、1958年の会社設立から48年間連続の増収増員増益を達成し、その財務内容および理念と実績、将来性などが総合的に高く評価され、2002年に、中堅・中小企業の優れた経営者を表彰する「優秀経営者顕彰制度」(日刊工業新聞社)の最高賞「最優秀経営者賞」を受賞。2007年、社団法人中小企業研究センターより「グッドカンパニー大賞」の最高賞「グランプリ」を受賞。2011年に、「旭日小綬章」を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

黒頭巾ちゃん

13
○公に生きる→車は入り口から遠いところに置く○お金は人に使う○納得できる待遇や将来に繋がる仕事に就く○結果は出すではなく、出るものだ❌勤労の義務をあげているがフリーター、派遣を否定している。❌体験や勉強を勧め、若者の旅行を否定し老後に行けという○過当競争を避ける。価格ではなく差別化、業者とは適正価格で取引○仕事とはファンを作るとこ。儲けるとは信じる者のこと▼仕事の動機:利他⊇金儲け利益追求▼いい会社とは、会社にとりまく全ての人が「いい会社」と思うこと▼ 利益にこだわって人を犠牲にしてはいけない2017/07/09

baboocon

13
「日本でいちばん大切にしたい会社」でも紹介された伊那食品工業の会長・塚越寛さんの経営・仕事・人生論。著書「いい会社をつくりましょう」とそれほど内容に違いはないけれど、経営者でない人たちにも向け、より普遍的な内容が書かれている。彼の言っていることはちょっと理想論に過ぎるような気もしていたが、世の中に一定の割合で悪は必要ということも述べていて、長年実業の現場に身をおいてきただけに酸いも甘いも噛みわけた上で述べているんだろうなと感じた。「企業は従業員の幸福のため」という言葉を都合よく解釈しないようにしたい。2012/05/31

ねっそ

2
家にあったので読んだ。 伊那食品工業という超ホワイト企業の社長の著書。 松下幸之助の道をひらくのような見開きごとのトピックで読みやすい。 経営者の人柄は本当に重要だと思う。 忘己利他は度々思い出したいフレーズ。2023/01/11

スクワッター

1
★☆☆☆☆ 古き悪しき日本の自称優良企業の経営者の本。儒教的価値観が全面に出ている。こういうぬるい経営本が持て囃されるようであれば、日本から革新的な成長は二度と生まれず、完全に終わるだろう。若い人やスタートアップに生きる人には共感できない内容も多いのではないか。好きな人はいると思います2024/12/08

ぽよ

1
年輪経営の要素がギュッと要約されてます。著者の本を3冊ほど読みましたが、共感するところ多し。手元に置いておきます。2019/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4714536
  • ご注意事項

最近チェックした商品