- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
大手メディアが隠し続けた原発事故における「事実」とは? 真実の追及に苦闘してきた著者が「ニュースの真相」を鋭く読み解く。
【著者紹介】
自由報道協会代表
内容説明
3・11以降、日本の世の中に流通したニュースのなかで、何が真実で、何がウソだったのか。
目次
第1章 そうだったのか!3・11報道の真実(伝えられなかったメルトダウンと放射能―「メルトダウンしていません。格納容器は健全性が保たれています。逃げる必要はありません」のウソ;原発の非常用冷却装置が作動しなかった理由―「原発事故は『人災』ではない」のウソ ほか)
第2章 新聞・テレビが真実を伝えられない理由(原発コストと政府・産業・マスコミの関係―「原発はクリーンで安全、低コストです」のウソ;大手メディアがジャーナリズム失格の理由―「セシウムは出ていません」「全国から検出されるなんてありません」のウソ ほか)
第3章 ニュースにならなかった日本の食品のあぶない真実(輸入禁止にされていた日本の食品―「『風評被害』で東京電力への賠償請求が始まっています」のウソ;海産物・農産物の放射能汚染を考慮にいれていない愚かさ―「大丈夫です。仮に、いま日本人が1トン海水を飲んでも、ただちに健康には被害はありません」のウソ ほか)
第4章 絶対に許せない!権力とメディアの「ウソ」(記者会見場での伝えられない舞台裏―「フリーの記者は態度が悪い」のウソ;公的な記者会見が閉鎖されている世界唯一の国が日本―「日本には報道の自由がある」のウソ1 ほか)
著者等紹介
上杉隆[ウエスギタカシ]
1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。NHK報道局、衆議院議員公設秘書、『ニューヨーク・タイムズ』東京支局取材記者などを経て、2002年よりフリージャーナリストに。政治・メディア・ゴルフなどをテーマに活躍中。2011年には「自由報道協会」を設立、代表に就任。一方でジャーナリスト無期限休業を宣言する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おかでぃ
壱萬参仟縁
ANUNYAPHUM
ざび
kun_maa(หมา)