「体を温める」と子どもは病気にならない

電子版価格
¥1,200
  • 電子版あり

「体を温める」と子どもは病気にならない

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784569802022
  • NDC分類 498.7
  • Cコード C0077

出版社内容情報

生野菜、バナナ、牛乳より、ラーメンのほうが子どもにとって健康食!? 低体温が原因だった子どもの病気を治す、生活習慣の知恵が満載。

【著者紹介】
イシハラクリニック院長

内容説明

「子どもは風の子」なんて昔の話。いま、子どもの低体温が問題になっています。体の冷えは、免疫力の低下につながり、病気の要因になります。元気な子どもに育つ、体を温める生活習慣、安心な発熱・心配な発熱の見分け方、様子がおかしい時の対処法など、子育て中に知っておきたい家庭医学の情報がいっぱい。

目次

第1章 時代が変われば常識も変わる!Dr.ニーナの“新”子育てアドバイス(子どもにいいと思っていたことが実はからだに悪いことだった!;Dr.ニーナからのQuestion子どもを冷やす習慣がついていませんか? ほか)
第2章 冷えきったからだを温める子どもの食べ物・食べ方(早わかり陽性食品・間性食品・陰性食品一覧表;いまの離乳食の常識が「冷え」を招いている! ほか)
第3章 こうすれば体温が上がる 日常生活の注意点(体温が上がれば免疫力もアップする;そもそも赤ちゃんは冷えやすい ほか)
第4章 こんなときにはこう対処しよう Dr.ニーナの処方箋(月齢・年齢別こんな症状・病気に注意して!;赤ちゃんは病気を経験しながら強くなる! ほか)

著者等紹介

石原結實[イシハラユウミ]
医学博士・イシハラクリニック院長。1948年長崎市生まれ。長崎大学医学部卒業後、同大学院博士課程修了。血液内科専攻。難病治療の食事療法で知られるスイスのベンナー病院で研修を積み、長寿で有名なグルジアのコーカサス地方の長寿食研究のため現地調査を行う。東洋医学をとり入れた独自の食事療法、運動療法で知られ、しょうがブームの元祖として知られる。診察、テレビ出演、雑誌や書籍の執筆など精力的に活動している

石原新菜[イシハラニイナ]
長崎市生まれ。小学校2年生までスイスで過ごし、帰国後は自然豊かな伊豆で育つ。医学生の頃から、父の石原結實とともにメキシコのゲルソン病院、ミュンヘン市民病院の自然療法科、イギリスのブリストル・キャンサー・ヘルプセンターなどを視察し、自然医学の基礎を養う。2006年に帝京大学医学部を卒業後、研修医を経てイシハラクリニックにて漢方薬処方を中心とする診療を行う。腹巻きやしょうがによる温め健康法の免疫力アップに着目し、クリニックでの診察をはじめテレビ、雑誌、書籍などでその健康効果を説いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

margarita

12
うちの子、小1なのに、主に赤ちゃんのことが書いてあった。まぁ、応用はできるけど。子供への朝ごはんは、ごはん、味噌汁、納豆でいいと。あと、夏でも寝る時は腹巻き。これ、大人もだよね。今日、早速編み始めようっと。カラダを冷やす食材、温める食材、よく知っておくといいかも。あまり気を使いすぎてもナンだけど、頭に入れておくと、病気の症状への対応もできやすいのかな。離乳食なんかも今更だけど「へ〜」ってのがあったよ。今から赤ちゃん産むなら(笑)参考にしてもいいかも。しかし、Dr.ニーナの美人ぶりにびっくり!2014/06/26

カッパ

11
子どもも体を温めましょうということがかかれてます。肌着をきて、お湯につかる。人参とリンゴジュースと味噌汁。離乳食もりんごからはじめて味噌汁。豆腐や納豆、味噌汁。オムツも良くとりかえよう。子供であろうと大人であろうとも冷やすのは良くないのだと理解しました。2019/02/11

織川 希

3
★★★★☆ 子どもの体質改善を学べる本。本書は、子どもの体を温めることの重要性とその効果を教えてくれる。現代の子どもは一昔前に比べて体温が下がっていること、それに伴い、冷えによる体調不良や病気が増えていること、そのために内側と外側の両方から体を温めることで、子どもの体質を改善していけることが述べられている。昨今は女性の体調改善のために体を温めることの重要性が語られることが多いが、その子どもバージョンだと思えば概ね間違いない。その上で子ども特有の注意点を勉強できる良書である。2023/05/21

B B

2
漢方診療などを行なっている先生の本。子供の不調の原因が『冷え』の場合の対処法。腹巻、入浴、陽性食品を日常的に摂る。子供の『好き』『嫌い』は本能によるもの、子供の癇癪やイライラなどは体温が低い、冷えが原因など。2020/06/26

ぺーはーせぶん

0
駄本、トンデモ本。2018/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4583289
  • ご注意事項