出版社内容情報
整った住環境で過ごしている子どもと学習能力との関係を分析。成績アップにつながる片づけのルール、しつけ方を紹介します。
【著者紹介】
かたづけ士
内容説明
「早く片づけなさい!」と言うだけでは、子どもには伝わりません。わかりやすい簡単なルールを少しずつ実行させて、“今片づけるとあとでラク”という実感を繰り返し体験させてあげましょう。
目次
1 子どもの片づけお悩み相談室(助けて小松先生!うちの子がこんなふうに散らかすんです!)
2 片づけが子どもの“やる気”を育てる!(なぜ子どもに片づけを教えることが大事なの?;片づけで身につく3つの力 ほか)
3 子どもを片づけ上手に育てるコツ(そもそも、片づけってどうやるの?;どうして子どもは片づけが苦手なの? ほか)
4 親はサポート役!子ども部屋を片づけて集中力アップ―18のルール(遊んだまま散らかしっぱなし!おもちゃ&ゲーム;モノであふれていて集中できない!学習机の上&棚 ほか)
5 親子で一緒に!家のなかを片づけてストレスフリーに―21のルール(家中のモノが集まって散らかる―リビング(1)テーブルまわり
鞄や衣類で埋もれがち―リビング(2)床&いすまわり ほか)
著者等紹介
小松易[コマツヤスシ]
日本初のかたづけ士。1969年生まれ。高崎経済大学在学中、交換留学でアイルランドに行き「トランク1つで生活できる」ことに衝撃を受ける。モノを持たない幸せを実感し、片づけに意識が向くように。2005年9月、“片づけを習慣化する”をコンセプトに、個人カウンセリング&コンサルティング、企業研修、講演などを行う「スッキリ・ラボ」を開業。指導したクライアントは2500人以上にのぼる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ルート
あい
BEAN STARK
のり
ぴよぴよ
-
- 和書
- 地域のマーケティング