内容説明
あたためて、動かして、触れて。お腹の調子がスッキリよくなる体操をお悩み別に紹介。おうちで、オフィスで、今日から自分でできる。
目次
第1章 整体法で見る体と胃腸の基礎知識(体と胃腸の基本;整体法の基本 ほか)
第2章 お悩み別“胃腸力”を高める整体法(入口のトラブル;消化吸収のトラブル(胃・小腸) ほか)
第3章 自分でできる整体法(複合体操;頸椎4番の捻転体操 ほか)
第4章 いつでも、どこでも思いついたときにできる整体法(朝、昼、夜の「整体生活」の流れ;朝、昼、夜におすすめの整体体操)
著者等紹介
井本邦昭[イモトクニアキ]
1944年、山口県生まれ。井本整体主宰。朝日カルチャーセンター講師。整体指導者であった父・良夫氏より5歳の時から整体の手ほどきを受ける。その後、ヨーロッパで鍼灸を指導する一方で、スイス、ドイツにおいて西洋医学を学ぶ。帰国後から現在に至るまで、東京および山口にて整体指導を続けている。また、後継者育成のため、2004年8月にそれまでの原宿教室、音羽教室を統合し、井本整体東京本部(東京・千駄ヶ谷)を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
円舞曲
11
腸骨がゆがむと太りやすくなる・・・なるほど。足湯に脚湯は効果がある部位が違うのね。2012/08/18
えり
1
胃腸の様々な疾患と、それを解消させる方法が主に整体法を中心に書かれている。実は胃腸だけが原因じゃなく、姿勢、体のこわばり、腎臓や肝臓他の臓器なども原因になっている、というのはなるほどーと思った。でもこの手の本はDVDをつけてほしいなと思う。このやり方で合っているのか分かりにくい。2015/08/13
てつろう
0
流し読み 2-3ストレッチとしていいのがあったので、小間時間を見つけて行って見たい2012/08/29