出版社内容情報
新学習指導要領では、データの活用が理数教育で重視されています。さまざまなデータから必要なデータを収集・分析し、課題解決に生かすために、整理したデータを表・グラフにする能力が求められています。表・グラフの種類・特徴と読み方・つくり方をわかりやすく解説します。
[第1章]データと表・グラフ……データって何だろう?/いろいろなデータの種類/表・グラフとデータの関係/データの代表値 他 [第2章]表・グラフを活用しよう!……調べる手順を知ろう/データの集め方/表をつくってデータを整理/表からグラフをつくろう(棒グラフ/円グラフ・帯グラフ/折れ線グラフ/ドットプロット/ヒストグラム/箱ひげ図) [第3章]表・グラフからデータを読み解こう!……確率を導く表・グラフ/ヒストグラムと代表値/箱ひげ図と中央値/ドットプロットと最頻値/散布図とデータどうしの相関関係/分布の傾向と棒グラフ・折れ線グラフ/ビッグデータとAI
目次
第1章 データと表・グラフ(データって何だろう?;いろいろなデータの種類;いろいろな表・グラフ ほか)
第2章 表・グラフを活用しよう!(調べる手順を知ろう;データの集め方;表をつくってデータを整理 ほか)
第3章 表・グラフからデータを読み解こう!(確率を導く表・グラフ;ヒストグラムと代表値;箱ひげ図と中央値 ほか)
著者等紹介
渡辺美智子[ワタナベミチコ]
立正大学データサイエンス学部教授。放送大学客員教授(TV「身近な統計」主任講師)。統計グラフ全国コンクール審査会委員長。専門は統計学と統計教育。2012年度日本統計学会賞受賞、2017年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。