出版社内容情報
今日の空の雲は、どんな雲でしょう? 空をながめてなんという雲か調べてみましょう。美しいイラストで雲の形と名前がわかる絵本。
内容説明
きょうのそらのくもは、どんなくもでしょう。そらをながめて、なんというくもかしらべてみましょう。
著者等紹介
五十嵐美和子[イガラシミワコ]
1983年埼玉県生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。第8回MOEイラスト絵本大賞年間グランプリ佳作入賞
武田康男[タケダヤスオ]
1960年東京都生まれ。空の探検家。東北大学理学部卒業後、千葉県立高校教諭(理科)、第50次南極観測越冬隊員のあと、大学非常勤講師、気象予報士、空の写真家など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
277
五十嵐美和子・作。お話というものはなく、雲の上から街を俯瞰し、またその逆に街から空の雲を見上げるといった絵本。そんな絵本なので、絵は鳥瞰図めいた構図をとるものが多い。細部まで描き込んだ線描画に着色。建物などは直線が強調される。これはおそらく、雲の曲線を際立たせるためだと思われる。いろんな雲が紹介され、最後に図鑑風の解説も。この人は物語作品よりも、こうした図鑑めいたものが得意のようだ。2025/02/10
やすらぎ
189
青い空と白い雲って、なんでこんなにホッとするのかな。山の上にできる雲も、海の上にできる雲も、いつのまにか空高くまでモクモクと立ち昇っている。黒い雲が近づいてくると、なんで不安になるのかな。ふんわり雲が近づいてくると、なんでやすらぐのかな。雨あがりは空気中に多くの水蒸気があって、太陽に背を向けて見つめ、そこに光が射したら、虹に逢えるかもしれない。子どもたちが空と雲に興味を持てて詳しくなれる、写真集のような爽やかな絵本。いろんなかたちの雲がある。みんなちがって、みんないい。明日はどんな空が広がっているのかな。2024/09/24
MI
80
くもにもいろんな形がある。すじぐも、うろこぐも、ひがさ、ひつじ雲、わた雲、キリ雲。くもの光から光がさしているのはこうぼう。にじいろに見える雲。雲が太陽の近くにあるときに見られるさいうん。イラスト調で描かれた雲がとてもよかった。2023/10/24
☆よいこ
65
読み聞かせ向き。こういう時にこんな雲が見られるよ、この雲はこういう風にできるんだよ~と分かりやすく説明してくれる。巻末にまとめて説明有り。雲の自由研究の導入に使えるかも。2019/05/28
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
49
この雲はこんな雲ですと、雲の名前と解説が載っている絵本。なじみの雲から知らない雲もあありました。この絵本を持って空を眺めたい。2019/12/30