出版社内容情報
今の日本の教育制度では、理系か文系かの選択は避けられない。中高生が進路をどう考えればよいか、AI時代の到来を踏まえて紹介する。
内容説明
15年後の世界で生き残るためには?AI到来で社会が激変する!職業を考えるための新しい座標軸から大学・学部・学科の選び方・対策まで。
目次
第1章 文系・理系の区分けは、もう意味がない(文系か、理系か?なぜ、決められない?;なぜ、文系・理系の区分けがあるのか? ほか)
第2章 15年後に生き残るための学部選び(「動物が好きだから生物学科」は、まちがい?;いま人気のある学部、注目されている学部は? ほか)
第3章 文系・理系の大学受験攻略法(文系・理系それぞれの受験科目の傾向は?;数学が苦手な人はどうすればいい? ほか)
第4章 夢は一つじゃなくていい(第1志望だけをめざさない;文系から理系へ、理系から文系への転換はできる? ほか)
著者等紹介
竹内薫[タケウチカオル]
1960年、東京都生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。マギル大学大学院博士課程修了。理学博士。ノンフィクションとフィクションを股にかける、科学作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゲンキ
116
子どもの教育を考える講演会のお薦め本にしようと思って、読んでみました。大変勉強になりました。AI時代到来、入試制度の大幅改定などがあるなかで、生き残っていくためには、何を学べばいいか?が書かれていました。是非とも❗️2020/08/08
☆よいこ
62
高校生向け。勉強の仕方「実験などの設備が必要である医学や工学、理学といった学問を理系とし、それ以外の法学や経済学、文学などの学問を文系として区別した」プロイセン式。いまの実績に即した分類なら「コンピュータ系」と「非コンピュータ系」、もうひとつは「国内系」と「グローバル系」と考えたほうがいい。文系理系を迷ったら理系を選んどけば無難(昔からそういうやん?)やはり数学と英語は大事だよね▽いくつもの選択肢を持つと人生はとても楽になる。▽巻末に資料編「学部系統の人気の変化と入試教科・科目の設定」あり。2019年発行2020/10/15
ステビア
21
好きなことを極めろ2021/09/06
御座候。
11
AI化でも好きな分野が生き残る。学問の概要を知るためには読書によるリサーチなど深掘りが必要になる。大学の学部と将来の仕事は違っている場合もある。2022/08/19
だいふく
11
ずっと「私は文系」と言っていた娘が、「やっぱり理系にする」と言い出した。何となく回りに流されてるような気配がするので、参考になればと借りてきた。せっかくなので、最近の受験事情も知ることができるかと私も読んでみた。「好き」をとがらせろというメッセージにグッと来た。自分でちゃんと食っていけるようにとつい考えてしまうけれど、とがらせたくなるような「好き」を見つけて欲しいなぁ。2020/04/05