出版社内容情報
「オオカミキケン!」のはりがみを見たひつじのこどもは、オオカミについて調べはじめました。町のみんなに聞いてまわると……?
【著者紹介】
絵本作家
内容説明
「オオカミ キケン!」のはりがみをみたひつじは、オオカミがほんとうにキケンなのか、しらべることにしました。「ねえねえ、おまわりさん、オオカミがキケンってほんとうですか?」「オオカミ~!?オオカミにあったらこうしてやる!こうしてやる!」おまわりさんはこうふんして、けいぼうをふりまわしました。ひつじはこわくなってにげだしました。オオカミはきらわれもの?4~5歳から。
著者等紹介
せきゆうこ[セキユウコ]
武蔵野美術大学卒業。1997年、1998年「JACA日本ビジュアル・アート展」入選、第9回グラフィックアート「3.3m2展」入選。2001年「おいらはぬすっと」でおはなし雑誌「おひさま」(小学館)初登場(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ロア
35
な、泣いてしまったっ!親子愛に感動!。゚(つД`)゚。心を揺さぶられる本に出会うと無意識に音読してしまうクセのある私ですが、深夜に泣きながら音読ですよ。゚(つД`)゚。子供の頃にオオカミ王ロボを読んで号泣して以来、人間の方こそ滅んでしまえと思い続けておりますが、この本によってもう完全にオオカミサイドの人間になりました。゚(つД`)゚。2018/04/04
ぼりちゃん(旧 aiaimo`olelo)
31
2年半ぶりの再読!子が気に入って何回も読んでいた絵本なのでワクワクしながら手に取った。これ4歳の時に何回も何回も読んでたんだよ〜!と話すも、覚えてないとのことでちょっとショック😂😭 でも、驚きの展開にびっくり顔の子を見てたらなんだか満足。そうそう2年半前もこうして一緒に絵本をのぞいて、この展開に2人して驚いてたんだよ〜^^* 悪者にばかりされるオオカミってかわいそうだよね。「オオカミ=悪」というメタファーにどっぷり浸かることで、人は思考することを放棄してるよなって時々思うんだよママは。 7歳2022/05/18
ヒラP@ehon.gohon
26
羊の子のお母さんがオオカミ? この奇抜さに、頭は混乱してしまいました。 だから坊やは、優しくて料理の上手なお母さんが危険人物だなんて、信じられなかったのですね。 とはいえ、話がそこで終わらないところが、この絵本の凄さです。 お母さんは子どもを育てるのに一所懸命なのですね。 事実を知った子どもは、お母さんを見直したのでしょうか。2020/06/23
ロア
26
「みんな …いのちがけなんだ」何度読んでも毎回最終ページで泣いてしまう。゚(つД`)゚。おそらくパパは、ずいぶん前にお空の星になって、今はママとぼうやの2人を見守っているのだと思います。2018/04/13
RX78
24
面白い絵本見つけました!「オオカミキケン」の張り紙を見たヒツジの子が、「うわさをしんじちゃいけない」といつもお母さんに言われるから自分で調べ始めます。しかし、悪いうわさばかり。でも、オオカミの話をするときの動物たちの顔の方がよっぽど怖いっちゅうねん。せきさんのヒツジめっちゃかわいいと思っていたら、家に帰った子ヒツジを待っていたのは…。ハッピーエンドかなと思っていたら…この絵本、めっちゃシュール。面白い!2021/01/15