出版社内容情報
種類・特徴から、おいしくするための栽培の工夫、日本の文化・年中行事との関係まで、お米と日本人のかかわりがよくわかる一冊。
【著者紹介】
東京農業大学客員教授
目次
第1章 お米って何?(お米って何だろう;イネってどんな植物? ほか)
第2章 お米をつくる(日本の米づくり;米づくりの一年 ほか)
第3章 お米を食べよう(お米のおいしさのひみつ;ごはんをおいしく食べるには ほか)
第4章 米づくりと文化(日本の風土をつくる田んぼ;田んぼの神様と季節の行事 ほか)
著者等紹介
丸山清明[マルヤマキヨアキ]
東京農業大学客員教授、つくばサイエンス・アカデミー役員。「緑提灯」を考えた人。1947年生まれ。1969年、東京大学農学部卒。1974年、東京大学農学系大学院修了(農学博士)。同年農林省入省。北陸農業試験場などで稲の遺伝育種研究に従事。2001年、農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)作物研究所所長。2004年、農研機構北海道農業研究センター所長。2005年、農林水産省研究総務官。2006年、農研機構理事、中央農業総合研究センター所長歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。