楽しい調べ学習シリーズ
日本全国地名のひみつ―由来・歴史がよくわかる!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4変判/ページ数 63p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784569784359
  • NDC分類 K291
  • Cコード C8525

出版社内容情報

地名はどのようにしてつけられたのか? 都道府県名、観光地や名所の地名、おもしろ地名などの由来を紹介。歴史への関心が高まります。

【著者紹介】
著述家

目次

1 地名のつけられ方(山から生まれた地名;川から生まれた地名;海から生まれた地名 ほか)
2 47都道府県名の由来(北海道・東北地方1;東北地方2;関東地方 ほか)
3 全国のおもしろ地名大集合!(動物にまつわる地名;からだにちなんだ地名;ふしぎな地名 ほか)

著者等紹介

今尾恵介[イマオケイスケ]
1959年横浜市生まれ。中学生のころから国土地理院の地形図に親しみ、時刻表を愛読する。音楽出版社勤務を経てフリーライターとして独立、イラストマップ作成や地図・地名・鉄道関連の著作に携わってきた。一般財団法人日本地図センター客員研究員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かいと

22
岐阜県の『関ヶ原』や山口県の『下関』など「関」がつく地名は、昔は関所があったので「関」がつくことを知りました。2016/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8419653
  • ご注意事項

最近チェックした商品