出版社内容情報
砂漠の気候と地形の特徴、そこで生きる生き物たちの知恵と人々のくらしを写真とともに紹介。進行する砂漠化の問題にもふれています。
【著者紹介】
写真家
目次
第1章 砂漠の気候と地形(砂漠の気候の特色;世界の砂漠の分布 ほか)
第2章 砂漠にくらす生き物(砂漠の植物の生きるためのくふう)
第3章 砂漠にくらす人びと(いろいろなオアシス;オアシスの農業 ほか)
第4章 広がる砂漠化と対策(砂漠の歴史;砂漠化はどうしておきるのだろう ほか)
著者等紹介
片平孝[カタヒラタカシ]
1943年、宮城県に生まれる。砂漠や塩の大地などをテーマに世界中を旅して、地球の壮大な姿とそこにくらす人々の生活を撮りつづけている。日本写真家協会会員
岡秀一[オカシュウイチ]
1946年、東京都に生まれる。大学の卒業論文や修士論文で植物と気候環境のかかわりについて探究、特に富士山の森林限界付近での調査に取り組む。大学院修了後、高校教師を経て都立大学教員。温度条件や水分条件から見る植物の生育限界に関する研究を遂行し、南米アンデス地域にも調査地域を広げながら自然と人間とのかかわりへの関心を拠り所に研究・教育を続けてきた。現在、早稲田大学・明治大学・法政大学などの非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
okimine_yuiki
1
急に砂漠とオアシスの事が知りたくなって図書館をハシゴしたが、比喩を用いた小説ばかりが出てくる。日本語以外は読めないのでそれでも探したら本格的な活字本が出てきて初心者には難しい。中国か北米の砂漠なら詳しい本もあったけど。中南米が好きなのでのアタカマ砂漠ならうろ覚えしてるけれどもパタゴニア砂漠は名前しかしらない。知りたい本命はアラビア砂漠・サハラ砂漠・ナミブ砂漠・カラハリ砂漠。色々あってこの本に辿り着いた。数ページだけだけどオアシスについて書いてある。天水農業でもオアシスで作物が育つ。ふむふむ。2023/09/29