出版社内容情報
凶暴なホホジロザメ、巨大なジンベイザメ、変な姿のノコギリザメ。さまざまなサメの特徴とおどろくべき生態を写真やイラストで紹介。
目次
第1章 世界のサメ大集合(海の王者、サメ;危険!凶暴なサメ;ちょっぴりかわいいサメ;おもしろい形のサメ)
第2章 サメの体の不思議(サメの特徴;サメの種類;サメの見分け方チャート;サメの歯はベルトコンベア式;サメの歯と食事内容;サメは第六感で電気を感じる;サメのヒレの役割;サメのふえ方;サメの捕食方法;身近にあるサメ関係の製品;アジア・太平洋地域でのサメと人の歴史;サメの歴史は4億年以上もある)
第3章 サメなんでもNo.1(危険なサメNo.1;泳ぐのが速いサメNo.1;食べるとおいしいサメNo.1;子だくさんのサメNo.1;深い海で暮らすサメNo.1;個性的なサメ大集合)
著者等紹介
田中彰[タナカショウ]
東海大学海洋学部教授。日本板鰓類研究会・副会長。サメ・エイ類を対象に、それらの分布、繁殖、年齢・成長、食性、種間関係、豊度などの生態学的問題や、環境への適応現象などの生物学的問題について調査している研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
犬こ
21
自分の中で、少しだけサメブーム。サメは五感に加え第六感を持っています。電気と磁力を感じる感覚です。しかし電気・磁力を感じるって、どんか感覚なのかしらん?奥深いサメを紹介した図鑑です。2016/12/25
のり
5
ジンベイザメが卵胎生、鮫肌が水着に応用されているとは驚き。息子がサメの名前をメモしながら読んでいました。2017/06/23
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
1
【学校図書館】最近、危険生物が気になる子供が借りてきました。サメの種類、特徴、生態などを写真とイラストで詳しく書いてあり読みやすいです。 歯が1週間に1回入れ替わる、ジンベイザメが卵胎生など興味深かったです。2017/09/10
ヒロモ
0
図書館より。サメブームな5歳11ヶ月息子、大喜びな1冊でした。2019/11/30
-
- 和書
- せかいでいちばんのばしょ