- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
出版社内容情報
ピラミッド、マチュピチュ、ストーンヘンジ、イースター島、ナスカ……。なぞに満ちた世界の古代文明、古代遺跡をビジュアル解説。
【著者紹介】
著述家
内容説明
だれが?なんのために?どうやってつくったの?古代文明はなぞだらけ。古代文明にくわしくなりたいキミへ。
目次
第1章 古代文明って何?(「古代文明」とは何か?;世界のおもな古代文明)
第2章 知っておきたい古代文明のひみつ(光りかがやく巨大建造物 エジプトのピラミッド1;なんのため?なぞはつきない エジプトのピラミッド2;つくられた目的も年代も不明 スフィンクス ほか)
第3章 おどろき!古代遺跡のなぞ(北方民族との2000年にわたる攻防 万里の長城;標高2400mのインカの空中都市 マチュピチュ;ローマ帝国の巨大な円形闘技場 コロッセオ ほか)
著者等紹介
関真興[セキシンコウ]
1944年、三重県生まれ。歴史研究家。東京大学文学部卒業後、駿台予備校世界史講師を経て、著述家となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あんこ
7
世界各地の古代文明を紹介した本。大きなものを作りたいって、人類に共通した心理なんでしょうか。数千年前にどうやって作ったんだろうと思うような建造物や像など、不思議がいっぱい。2023/10/30
かつ
5
図書館に新刊であったので読んでみました。本の中にあるピラミットとかコロッセオを見て卒業旅行を思い出しました。文明が開始されてまだ1万年しか経っていないそうです。何年先になるかわからないけど、行けたらまた海外旅行行ってみたいなー。2013/04/06
suiu
2
コロッセオだけ行ったことあるぞ。2015/12/16
おかっち
1
歴史、文明知りたい、学びたい気持ちと深すぎて追いつかない自分がいます。 少しずつ知識を重ねれたらなと。 しかし、 文明と戦争ってつきものなのかな…という感想も持ちました。発展を遂げると拡大、奪い合いが起こる。 現代は何もかも科学や数字で説明されがちですが、大昔の凄すぎる人達が産み出したナスカ絵もモアイも解明はされていない…それが興味深い! 過去の人たちからしたら、携帯や新幹線や飛行機なんてとんでもない文明なんだろうけど、自分たちの手足身体を作って創り出した昔の人達は凄い!2024/08/13
日向の犬
0
今から5000年以上も前に世界各地で非常に高度な文明が栄えていたことを知って驚くばかり。しかも、それらは記録や遺跡など過去を辿れる範囲に過ぎない。人類が誕生したのは500万年前とも言われているので、もっともっと古い時代にも高度な文明があったのかもしれないと想像する。この間、人類は本当の意味で進化してきたのだろうか?現代の文明が急に儚いものに思えてくる。どこかで終焉を迎えてしまうことがあり得るんじゃないか?そんなことを考えさせられた。2013/03/04
-
- 和書
- 教養としての「会計」入門
-
- 和書
- 夜伽の国の月光姫 〈5〉