出版社内容情報
天皇を占いで決めたって本当!? 占いの起源や意味と、占い好きとされる日本人が、どんな時にどんな占いを行ってきたのかを紹介。
【著者紹介】
東京医科歯科大学教養部教授
目次
1 こうして広まった!世界の占い(占星術の起源は4000年前;世界中へ広まった占星術;科学みたいだった占い;占いには「もの」が必要 ほか)
2 こんなにあった!日本の占い(占いがさかんな国・日本;自然をもとに占う;動植物をもとに占う;人間をもとに占う ほか)
著者等紹介
板橋作美[イタバシサクミ]
東京医科歯科大学教養部教授。専攻は文化人類学。1948年東京都生まれ。東京大学教養学部卒業、東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。東京大学助手、山口大学講師、東京医科歯科大学助教授をへて現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
1
使われている漢字と読みがなの量からして小学校中学年・高学年を対象にした「楽しい調べ学習」というシリーズのうちの1冊のよう。シリーズものだということはタイトルや外観からはわかりにくく、見返し部分にシリーズの他の書籍の紹介があるのでようやくそれとわかる。学校で協同購入とかさせるための本かな。著者もターゲット絞りにくくて書きにくかったんじゃないかな。ま、基本姿勢は占いにアンチの内容。2013/10/22
海戸 波斗
0
春日武彦せんせいに是非お勧めしたい。自分自身の受け入れがたい事象を他人から指摘されるのをありがたがれない。落ち着こう。私のよろこびそうな美辞麗句だけ聞きたいけどそれって騙されてんだよな。何かに縋ってはダメっ絶対。太古の昔から、「フォースに聞け」が一番。気をしっかりもとう。2016/02/21
霹靂火 雷公
0
最初に(東京医科歯科大学の教授?)と不思議に思ったが、共著に『レヴィ=ストロース』があって、(民族学方面か)と納得。「宿曜道」の流れを唐僧の不空から示したり、「軒廊(こんろう)」を平面図ではなく写真で示したり、幻想を排して安倍晴明について解説するなど、児童書とは思えない充実ぶり。四神相応を陰陽道から切り離して風水で解釈するのも一歩前進といったところ。こっくりさん事件や霊感商法、悪質占いサイトへの注意喚起などもあり「最初の一冊」として素晴らしいが、「易占」が「えきうら」になっているのは、実に惜しい。2014/07/27
-
- 和書
- 彰義隊 新潮文庫