科学のおはなし 植物のふしぎ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784569780443
  • NDC分類 K470
  • Cコード C8345

出版社内容情報

植物も夜になるとねむるの? 受粉にはどんな方法があるの? アサガオのつるはなぜのびる?――植物に関する疑問に答えます!  

「むずかしい」「とっつきにくい」など、理科に苦手意識をもつ子どもたちに、身近な科学のおもしろさ、ふしぎさを、楽しく知ってもらうための「科学のおはなし」シリーズ。

▼植物は、動くことができないため、鳥や虫などに花粉を運んでもらい、暑さ、寒さに耐えるからだを備え、生き抜く力を身につけてきました。本書では、そんな植物のはたらきやしくみなどを、豊富なイラストとともに紹介しています。子どものたちの素朴な疑問に答え、好奇心を刺激する一冊です。

▼モミジやイチョウの葉は、なぜ秋になると色づくの? ヒマワリの花は、太陽の動きに合わせて回るって本当? サボテンには、なぜ葉が生えないの? 屋久杉は、なぜ何千年も生きられるの? 青いバナナを早く熟させるには、どうしたらいいの? 虫を食べる植物がいるって本当? タケの成長は、どうして速いの? どうして木の幹に年輪ができるの? アサガオのつるは、なぜのびるの? ほか

●植物にも、人間の血管のようなものがあるの? 
●モミジやイチョウの葉は、なぜ秋になると色づくの? 
●植物も、夜になるとねむるの? 
●モヤシは、なぜ白っぽい色をしているの? 
●タンポポの茎や根をかり取っても、なぜ芽が出てくるの? 
●ヒマワリの花は、太陽の動きに合わせて回るって本当? 
●タンポポの茎は、倒れたり起きたりするって本当? 
●サボテンには、なぜ葉が生えないの? 
●屋久杉は、なぜ何千年も生きられるの? 
●青いバナナを早く熟させるには、どうしたらいいの? 
●虫を食べる植物がいるって本当? 
●タケの成長は、どうして速いの? 
●どうして、木の幹に年輪ができるの? 
●アサガオのつるは、なぜのびるの? 
●ミカンがクローンだって本当? 
●海藻は陸上の 植物とどうちがうの? 
●ラッカセイは、なぜ漢字で「落花生」と書くの? 
●虫だけに見えるもようをもつ花があるって本当? 
●レンコンには、どうしてあなが開いているの? 
●真っ白な花や黒い花がないって本当? 
●キノコって植物なの? 動物なの? 
●アサガオの花は、朝にさくって本当? 
●マリモはどうしてまるい形になるの? 
●イチゴの種は、どこにあるの? 
●根が板のようになる木があるって本当? 
●山火事が起きると種を散らす植物があるって本当? 
●ヤドリギはどうやって根をはるの? 
●ドングリって食べられるの? 
●受粉には、どんな方法があるの? 
●高山植物は厳しい環境をどう生きているの? 

内容説明

植物の生態やしくみについて、気になる「?」をわかりやすく解説。

目次

植物にも、人間の血管のようなものがあるの?
モミジやイチョウの葉は、なぜ秋になると色づくの?
植物も、夜になるとねむるの?
モヤシは、なぜ白っぽい色をしているの?
タンポポの茎や根をかり取っても、なぜ芽が出てくるの?
ヒマワリの花は、太陽の動きに合わせて回るって本当?
タンポポの茎は、倒れたり起きたりするって本当?
サボテンには、なぜ葉が生えないの?
屋久杉は、なぜ何千年も生きられるの?
青いバナナを早く熟させるには、どうしたらいいの?〔ほか〕

著者等紹介

萩原信介[ハギワラシンスケ]
1947年生まれ。1973年東京大学大学院農学研究科修了後、国立科学博物館附属自然教育園に入館。現在は自然教育園の研究主幹として、都市林、ブナ林、生物季節の研究、自然観察の指導などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

食パン

0
小32025/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2325472
  • ご注意事項

最近チェックした商品