出版社内容情報
大豆パワーのひみつを絵と写真で紹介!
大豆の栄養パワーや多様な用途を紹介するとともに、なっとう、とうふ、みそなど、自宅でも簡単にできる大豆料理のつくり方も掲載。
人間に必要な五大栄養素がすべてふくまれている、必須アミノ酸9種類がすべてふくまれているなど、大豆にはおどろくべき栄養パワーがかくされています。本書は、その栄養パワーのひみつと、なっとう、とうふ、みそ、しょうゆなどの大豆加工食品が、大豆からどのように作られるのかを紹介。また、親子で簡単にできる大豆料理の作り方や、大豆の食品以外の用途についてもふれています。大豆の魅力がいっぱいの一冊です。
▼<パート1>大豆は、とっても栄養豊富:大豆には、たくさんの種類がある 他 <パート2>ビックリ! 大豆の7つの変身:とうふ/なっとう/みそ/しょうゆ/枝豆/きな粉/大豆油 他 <パート3>つくってみよう! 育ててみよう!:ネバネバなっとう/やわらかとうふ 他 <パート4>大豆が世界の危機を救う:食べものがなくなるって、ホント!? 他 <もっと知りたい!>大豆のデータファイル:世界の大豆生産量と消費量 他
●うちの食卓には大豆がいっぱい!
●〈はじめに〉暮らしのなかの大豆を探そう!
●
[パート 1]大豆は、とっても栄養豊富
●
[パート 2]ビックリ! 大豆の7つの変身
●
[パート 3]つくってみよう! 育ててみよう!
●
[パート 4]大豆が世界の危機を救う
●
[もっと知りたい!]大豆のデータファイル
●50音順さくいん
目次
1 大豆は、とっても栄養豊富(はじめまして、大豆です;大豆にはたくさんの種類がある! ほか)
2 ビックリ!大豆の7つの変身(大豆のおどろき大変身!;大豆の栄養がぎっしりつまった「とうふ」 ほか)
3 つくってみよう!育ててみよう!(つくってみよう!ネバネバなっとう;つくってみよう!やわらかとうふ ほか)
4 大豆が世界の危機を救う(食べものがなくなるって、ホント!?;食べものが足りないときに大豆が必要なワケ ほか)
もっと知りたい! 大豆のデータファイル(世界の大豆の生産量と消費量;世界から日本に輸入される大豆 ほか)
著者等紹介
加藤昇[カトウノボル]
1939年徳島県小松島市生まれ。東京教育大学農学部卒業。豊年製油株式会社(現J‐オイルミルズ社)入社、取締役中央研究所長・取締役技術開発本部長を経て、公益法人杉山産業化学研究所常任理事・研究所長等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- あれたべたい