出版社内容情報
虫をつかまえるための工夫がいっぱい!
どんなかたち・色をしているの? どのように虫をつかまえて、どのように食べるの? 疑問がいっぱいの食虫植物の不思議を探ります。
どうやって虫をさそっているの? どうやって虫をつかまえて、食べているの? どんな花が咲くの? 日本にも自生しているの? 食虫植物は、その名のとおり「虫を食べる植物」のこと。葉などで虫をつかまえて消化し、栄養を吸収する、めずらしい特徴をもっています。本書は、とじこみ式、ねばりつけ式など、種類によって異なる捕虫のしくみから育て方のポイントまでを写真と絵でわかりやすく紹介。なぞの多い食虫植物の世界をさぐります。
▼<第1章 食虫植物を知ろう!>食虫植物って、どんな植物?/虫をつかまえるしくみ(とじこみ式捕虫・おとし穴式捕虫・すいこみ式捕虫・さそいこみ式捕虫) ほか <第2章 食虫植物を見てみよう!>写真で見る食虫植物図鑑/世界の食虫植物/日本の食虫植物/食虫植物を観察しよう ほか <第3章 食虫植物を育てよう!>育て方のポイント/食虫植物のふやし方 ほか
●はじめに
●第1章 食虫植物を知ろう!
●第2章 食虫植物を見てみよう!
●第3章 食虫植物を育てよう!
●さくいん
内容説明
葉などで虫をつかまえて消化し、栄養を吸収する不思議な「食虫植物」の世界をのぞいてみましょう。
目次
第1章 食虫植物を知ろう!(食虫植物って、どんな植物?;虫をつかまえるしくみ)
第2章 食虫植物を見てみよう!(写真で見る食虫植物図鑑;世界の食虫植物;日本の食虫植物;食虫植物を観察しよう)
第3章 食虫植物を育てよう!(食虫植物を育てる前に;育て方のポイント;食虫植物の育て方;食虫植物のふやし方;もっと知りたい食虫植物)
著者等紹介
柴田千晶[シバタチアキ]
静岡県生まれ。日本歯科大学で生物学を教えながら、食虫植物研究会の事務局を担う。日本植物学会会員、園芸文化協会参事、日本植物園協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
むぎじる
遠い日
mari
NakaTaka
がんぞ
-
- 和書
- 岩波日本史辞典