出版社内容情報
デフレ経済はこう対処すべし!
賃金、物価が下落するなかで日本企業はどうすれば生き残れるのか。稀代の経済評論家二人が、いま最も重要なデフレ問題を語り合う。
「世界標準」など気にするな。「ガラパゴス化」の何が悪い! いま人々が悩んでいる「デフレ」は、世界最高品質のものづくりと、文化的成熟を経た「独走する日本」ならではの現象である。本書はタイトルの通り、デフレ不況という見方を真っ向から否認するものである。「百年デフレは日本の時代」「デフレは『繁栄の証』である」等々、日本経済にまつわる「暗い通説」をどんどん覆していく。日本企業、とくにものづくりに携わる人々は、いくらグローバル化が進もうと、中国が台頭しようと「あっさりと自然体で」努力を重ね、現在においてもなお、途方もなくハイレベルな境地を維持している。デフレへの処方箋は「日本はこれからも同じようにすればよい」、つまりサブプライム金融危機やギリシャ危機など、外の問題に目を奪われて日本の良さを見失わなければ、心配する必要はないということだ。長年日本経済を見てきた論客二人が縦横無尽に語り合う、圧倒的な一冊。
●まえがき
●第一章 トヨタ・ショックが日本企業を強くした 日下公人〈対談〉長谷川慶太郎
●第二章 百年デフレは日本の時代 長谷川慶太郎
●第三章 「わけあり商品」と「芸術品」 日下公人
●第四章 二〇一〇年は重厚長大の時代 日下公人〈対談〉長谷川慶太郎
●あとがき
内容説明
日本は世界の最先端にある!悲観論を超えた未来予測対談。
目次
第1章 トヨタ・ショックが日本企業を強くした(トヨタ批判は「程度の低いスタンドプレー」;リース料金が証明する日本車の強さ ほか)
第2章 百年デフレは日本の時代(インフレは戦争の産物、デフレは平和の産物;百年デフレの時代 ほか)
第3章 「わけあり商品」と「芸術品」(デフレは「繁栄の証」;「日本教」とものづくり ほか)
第4章 二〇一〇年は重厚長大の時代(日本型雇用が「日本型ものづくり」の原点;「職員」と「工具」の格差がなくなった ほか)
著者等紹介
日下公人[クサカキミンド]
評論家、日本財団特別顧問、三谷産業監査役、原子力安全システム研究所最高顧問。1930年、兵庫県生まれ。東京大学経済学部卒業。日本長期信用銀行取締役、ソフト化経済センター理事長、東京財団会長などを歴任。ソフト化・サービス化の時代をいち早く先見し、日本経済の名ナビゲーターとして活躍
長谷川慶太郎[ハセガワケイタロウ]
国際エコノミスト。1927年、京都府生まれ。大阪大学工学部卒業。新聞記者、雑誌編集者、証券アナリストを経て、独立。83年、『世界が日本を見倣う日』(東洋経済新報社)で、第3回石橋湛山賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あおさわ
よしぽん
T坊主
hayao_s
-
- 電子書籍
- 黒崎秘書に褒められたい【マイクロ】(5…
-
- 電子書籍
- 漂流ネットカフェ 2巻