幸せの新しいものさし―一足先に次の豊かさを見つけた11人

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 287p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784569777320
  • NDC分類 675
  • Cコード C0034

出版社内容情報

新しい発想で楽しく幸せに暮らすためのヒント。

ほんのちょっと価値観のものさしをずらしてみるだけで、新しい幸せの形が見えてくる。一足先に次代の豊かさを見つけた11人の体験。

いま、不況や政治の混乱で多くの人が閉塞感を感じている。そんな中、時代の変化を前向きに捉え、新しい「ものさし(価値観)」で豊かさを手にする人たちが現われている。

▼北山節子さん(接客アドバイザー)、坂本光司さん(法政大学大学院教授)、藤田和芳さん(大地を守る会会長)、馬場正尊さん(建築家)、幅允孝さん(ブックディレクター)、小暮真久さん(TABLE FOR TWO International代表)、左京泰明さん(シブヤ大学学長)、金井真介さん(Dialog in the Dark Japan代表)、安藤哲也さん(ファザーリング・ジャパン代表理事)、祐子さん(会社員)、軽部拓さん(こどもごころ製作所所長)という11人である。

▼彼らが提案するのは、二拠点生活や街が大学という新しいライフスタイルの数々。既成概念を打ち破る新しいコンセプトの中に、幸せの種と次代のビジネスチャンスがひそんでいる。

●まえがき 
●1 競争のものさし-売上げはチームで「共創」できるもの 「競争のものさし」を変えた北山さん 
●2 会社のものさし-社員がいちばん幸せな会社へ 「会社のものさし」を変えた坂本さん 
●3 消費のものさし-食べる人を、つくる人のパートナーにする 「消費のものさし」を変えた藤田さん 
●4 住まいのものさし-二拠点生活といライフスタイル 「住まいのものさし」を変えた馬場さん 
●5 読書のものさし-人と本が新しく出会う場所 「読書のものさし」を変えた幅さん 
●6 寄付のものさし-自分のための一食が、誰かのための一食に 「寄付のものさし」を変えた小暮さん 
●7 学校のものさし-街がキャンパス、誰もが先生 「学校のものさし」を変えた左京さん 
●8 感覚のものさし-暗闇のあたたかさは、人のあたたかさ 「感覚のものさし」を変えた金井さん 
●9 子育てのものさし-パパ力(ちから)で連帯する男たち 「子育てのものさし」を変えた安藤さん 
●10 時間のものさし-失われた自然の時間を取り戻す 「時間のものさし」を変えた祐子さん 
●11 大人のものさし-"こどもごごろ"で日本を変える 「大人のものさし」を変えた軽部さん 
●あとがきにかえて

内容説明

こんな生き方があったのか。日本もまだまだ捨てたもんじゃない。希望あふれる「いい話」を満載。明日のビジネスに活かせるヒント付き。

目次

1 競争のものさし―売上げは、チームで「共創」できるもの
2 会社のものさし―社員がいちばん幸せな会社へ
3 消費のものさし―食べる人を、つくる人のパートナーにする
4 住まいのものさし―二拠点生活というライフスタイル
5 読書のものさし―人と本が新しく出会う場所
6 寄付のものさし―自分のための一食が、誰かのための一食に
7 学校のものさし―街がキャンパス、誰もが先生
8 感覚のものさし―暗闇のあたたかさは、人のあたたかさ
9 子育てのものさし―パパ力で連帯する男たち
10 時間のものさし―失われた自然の時間を取り戻す
11 大人のものさし―“こどもごころ”で日本を変える

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

寧々子

7
「新しいものさし」を見つけた11人は誰もが行動力があるなぁ~と思いました。 既存の考えにとらわれず柔軟な発想や気づきから生まれたヒラメキを逃さす行動するからこそ、「新しいものさし」を作り上げていくことが出来るんですよね。 優柔不断な私としては、まずは行動力から鍛えないとなぁ~ 2012/01/18

Reiko

5
ほんとはお金がなくても豊かに生きられるみたいな本を探してたんだけど、見つからなかったのでこれを読んでみた。 発想の転換でWIN-WINのビジネスを始めた人たちの物語。 感覚のものさしと子育てのものさしが、個人的に興味深かった。 大人がビジネスのヒントとして読むのを想定して書かれているようだが、中高大生あたりが読んでも、こんな社会人、働き方があるんだなと発見して自分を見つめ直すきっかけになるかもしれないと思った。2015/10/29

SAGA

5
価値観の変化という事例を複数みることができるのがおもしろい。ちょっとの考え方(見方)の違いで人は幸せをみつけられると思った。2011/04/08

fa

4
『勝ち組』と呼ばれる企業に見られるような視点や基準とは異なる別の切り口を知る機会にはなった。横並びである必要はないという自信を与えてくれる。頑張らんとと思う。2011/04/23

yosui888

3
新しい生き方を実践している人々の紹介。 共通しているのは社会をよくしたいという気持だと思った。2010/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/599310
  • ご注意事項

最近チェックした商品