出版社内容情報
封印された歴史がわかる奈良・歴史探訪。
遷都1300年に湧く奈良。だが、そこには血塗られた歴史が潜んでいた……。大人気歴史作家が奈良のディープな歴史スポットを案内!
平城遷都1300年に湧く奈良。
▼だが、奈良・大和路の各所には、血塗られた歴史が潜んでいた……。
▼
▼本書は、大人気歴史作家が奈良・大和路の古代史スポットを案内するもの。
▼普通のガイドブックには載っていない、ディープな情報が満載。
▼また、奈良に通いつめた著者だからこそ知っているお店なども収録。
▼歴史書、紀行文学としても楽しめ、ガイドブックとしても使える一冊。
▼
▼掲載地域
▼◎東大寺周辺 東大寺建立を巡る秘められた権力闘争
▼◎元興寺・なら町 この地に潜む「鬼」の正体とは?
▼◎西ノ京 薬師寺・唐招提寺に潜む謎
▼◎山辺の道 邪馬台国論争で話題の箸墓古墳
▼◎飛鳥 「蘇我氏の真実」が秘められた地
▼◎斑鳩 数々の謎が眠る法隆寺を歩く
▼◎吉野 なぜ多くの貴人は吉野に逃れたのか?
▼◎二上山・葛城古道 アウトサイダーが集う地
▼◎長谷寺・室生寺 古来からの「太陽信仰」の舞台
●はじめに
●飛鳥
●吉野
●山辺の道
●西ノ京(薬師寺・唐招提寺)
●斑鳩
●室生寺・長谷寺
●東大寺周辺
●元興寺・なら町界隈
●二上山・葛城古道
●あとがき
内容説明
古代史界に新風を巻き起こし続ける人気の歴史作家が数々の歴史の謎と独特の郷愁に満ちた「奈良」を案内する。
目次
飛鳥
吉野
山辺の道
西ノ京(薬師寺・唐招提寺)
斑鳩
室生寺・長谷寺
東大寺周辺
元興寺・なら町界隈
二上山・葛城古道
著者等紹介
関裕二[セキユウジ]
1959年、千葉県柏市生まれ。歴史作家。仏教美術に魅せられて足繁く奈良に通い、日本古代史を研究。古代をテーマにした書籍を意欲的に執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おの
つばな
マサミ
阿南
mari