出版社内容情報
これから50年を生き抜くための経営理論。
金融危機以降、ルールはこう変わった! 顧客を中心に据えた新しい経営のあり方「カスタマー・プリンシプル」の理論と実践を説く。
金融危機以降、従来の「人・物・金」の経営パラダイムだけでは、企業は生き残れなくなってきている。
▼これから必要になるのは、「顧客」まで含めた経営四要素であり、その理論と実践方法を説くのが本書である。
▼
▼顧客に対する根本的な方針である「カスタマー・プリンシプル」の概念を紹介するとともに、それにより成長を続けている企業の事例を紹介。
▼そして、それを組織に根付かせるための具体手法も非常に細かく解説していく。
▼
▼経営者はもちろん、企画担当者、営業担当者、総務担当者、システム担当者などあらゆる社員にぜひ読んでほしい一冊。
▼今後50年を生き抜く指針がここに!
●プロローグ
●第1章 古い「経営パラダイム」からの脱却
●第2章 「効率化」「コスト削減」では対応できない
●第3章 持続した利益をつくる「カスタマー・プリンシプル」
●第4章 新・経営パラダイムを実現する「顧客との対話」
●第5章 「ベストプラクティス経営」を実現する
●第6章 カスタマー・プリンシプルを構築する手順
●第7章 成功の鍵は「三要素経営」を断ち切ること
●エピローグ
内容説明
「経営はヒト・モノ・カネ」だなんて、まだ勘違いしていませんか?「先が読めない時代」の成長戦略、そしてその具体策。
目次
第1章 古い「経営パラダイム」からの脱却
第2章 「効率化」「コスト削減」では対応できない
第3章 持続した利益をつくる「カスタマー・プリンシプル」
第4章 新・経営パラダイムを実現する「顧客との対話」
第5章 「ベストプラクティス経営」を実現する
第6章 カスタマー・プリンシプルを構築する手順
第7章 成功の鍵は「三要素経営」を断ち切ること
著者等紹介
服部隆幸[ハットリタカユキ]
カスタマープリンシプル協議会代表世話人。株式会社ブレアコンサルティング代表取締役。1985年の設立当時から、顧客との関係を深めて売上げアップを図る独自の手法でコンサルティングを展開。長年にわたる営業改革や売れる仕組みの導入、また顧客戦略の導入、実践現場から構築したCRM、SFAに関するBREA理論は高い評価を得ている。産業機械業、自動車業、医薬業、家電業、旅行業、食品業、百貨店業、小売業、金融業、保険業、繊維製品業、アミューズメント業、農業に向けたCRM、SFAに造詣が深く、多くのクライアント企業をもっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。