出版社内容情報
人気コンサルタントの勉強法を学ぶ。
コンサルタントは日ごろ、どのように情報を入手し、分類しているのか。考え方から、具体的なノウハウまで、わかりやすく紹介。
自ら情報を集め、整理し、考え抜いて解決策を見いだしていかなければならないコンサルタントは、どのような意識をもち仕事に向かっているのか。専門分野ではない企業からの依頼にも、プロとして改善策を提示するためには日々の情報収集は大切。しかし、情報を集めるだけではプロとして通用しない。では、どのようにすれば、集めた情報を知識に転化し、認識や見識レベルまで引き上げられるのだろうか。勉強時間のつくり方や通勤時間にできること、短時間で知識を身につけなければならないときはどうしているのか、などを具体的に紹介。「勉強は苦手」「必要とは思うが、何から始めればいいのかわからない」という、ビジネスパーソンから、「さらにステップアップしたい」「幅広い見識を持ちたい」という人にまで、プロのコンサルタントが実践しているノウハウを伝授。今日からすぐに始められる勉強法を学ぶ。
●はじめに
●第1章 プロならば「勉強させていただきます」はNGワード ――コンサルタントにとって勉強とは何か
●第2章 まず長所を伸ばし、次に弱点を補え
●第3章 勉強ができる人とは、仕組みと環境づくりができる人
●第4章 点・線・面を意識すると、勉強は深みを増す
●第5章 知識を認識、見識へと高めるための勉強法
●第6章 野口式スピード読書術のススメ
内容説明
20万部のベストセラー『コンサルタントの「質問力」』の著者が、いままでに培ってきた勉強法を公開。自分の能力を高め、仕事の成果につながるその方法とは?情報が自然に入る仕組みをつくれ!自腹でもグリーン車&シティホテルを利用せよ!“新聞”ではなく、“本”を読め!フレームワークからキーメッセージを彫り出せ!など。
目次
第1章 プロならば「勉強させていただきます」はNGワード―コンサルタントにとって勉強とは何か
第2章 まず長所を伸ばし、次に弱点を補え
第3章 勉強ができる人とは、仕組みと環境づくりができる人
第4章 点・線・面を意識すると、勉強は深みを増す
第5章 知識を認識、見識へと高めるための勉強法
第6章 野口式スピード読書術のススメ
著者等紹介
野口吉昭[ノグチヨシアキ]
横浜国立大学工学部大学院工学研究科修了。現在、株式会社HRインスティテュート(HRInstitute)の代表。中京大学経済学部・総合政策学部講師。NPO法人「師範塾」副理事長。FM横浜で「Yokohama Social Cafe」のDJもつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。