出版社内容情報
仕事は「始める前の段取り」で決まる!
仕事は始める前の「段取り」でほぼ決まる!? 時間管理のコツからスケジューリング、工程管理まで、できる人の段取りの技術を盗め!
あらゆる仕事の基本といわれる「段取り」。段取りの巧拙は、仕事の速さだけでなく、その正確性や成果にも大きな影響を及ぼす。
▼だが、最近はこの「段取り」ができないどころか、その意味さえも理解できない人が増えているという。
▼そんな段取り初心者に、その重要性と技術を説くのが本書。
▼
▼段取りやスケジューリングの基本はもちろん、
▼「優先順位チャート」
▼「12カ月カレンダー」
▼「ミニ締め切り」
▼「時間の見積もり」
▼「工程表作成」
▼など、具体的手法も満載!
●「段取り」とは、仕事を手早く進める力だ ――まえがき
●プロローグ 段取りは「気持ち」の問題でもある
●第1章 段取り力とは手順を決めることだ
●第2章 シミュレーションとスケジューリングをする
●第3章 段取り力とは「人と協力する技術」でもある
●第4章 段取り力で自分をコントロールする
●仕事も料理も祭りも…… 段取りで決まる! ――あとがき
内容説明
あらゆる仕事の基本といわれる「段取り」。段取りの巧拙は、仕事の速さだけでなく、その正確性にも大きな影響を及ぼす。だが、最近はこの「段取り」ができないどころか、その意味さえも理解できない人が増えているという。そんな段取り初心者に、その重要性と技術を説くのが本書。「優先順位チャート」「シミュレーション」「12カ月カレンダー」「ミニ締め切り」など、具体的手法も満載。
目次
プロローグ 段取りは「気持ち」の問題でもある(楽しく仕事をするために段取りがある;ガント・チャートで時間と頭を整理する ほか)
第1章 段取り力とは手順を決めることだ(段取りは、「決める」ところから始まる;優先順位をどう決めるか? ほか)
第2章 シミュレーションとスケジューリングをする(段取りはシミュレーションから始まる;一年先をシミュレーションする ほか)
第3章 段取り力とは「人と協力する技術」でもある(まず「一人では何もできない」と考える;仕事を任せるときにも段取りが必要だ ほか)
第4章 段取り力で自分をコントロールする(段取り力をつける「工程表」とは?;段取り力は自分をレベルアップさせる ほか)
著者等紹介
坂戸健司[サカトケンジ]
クリエーター、ビジネス・プランナー、コンセプター。武蔵野美大を卒業後、広告業界に入る。さまざまなナショナルクライアントの広告戦略、販売促進の戦略を学ぶ。その後、郷里の広島に戻り、新産業開発研究所(有)代表取締役。広告ディレクター、プランナー、エディトリアルディレクター、人材育成、人材コンサルタントなど、あらゆるクリエイティブワーカーとしての顔を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さるきち
wowon_2
みやすこ
Mika Otomo
iaraumi