出版社内容情報
料理は作っても、食べても脳が喜ぶ!
脳科学者・茂木健一郎さんと料理研究家・海豪うるるさんが「作って幸せ! 食べて快楽!」な「脳を幸せにするレシピ」を紹介します。
「料理をすることはどんな論文を書くよりも本質的で豊かな行為であると思う」「脳の視点で見ると料理を作る人はトクをしている」byブレインシェフ・茂木健一郎
▼本書は作っても、食べても脳が喜ぶ、「脳を幸せにする(刺激する!)レシピ」を茂木健一郎氏と料理研究家・海豪うるる氏が「食と脳の関係」を語りながら紹介。茂木氏が幼少時代からどのように「食のクオリア」と出会ってきたか、脳科学者の視点から過去を振り返り、「茂木健一郎は何でできているか」を紐解きます!
▼茂木氏の人生を変えてきたレシピの数々、そして「茂木健一郎・食のクオリアのルーツはカレー」「『イワン・デニーソヴィチの一日』のサラミ」「茂木健一郎の朝は、みそ汁作りから始まる」といった茂木氏のエピソードにインスピレーションを受けて海豪氏が創作した刺激的な料理(ハッピーカレー、欲張りパエリア、つくねのみそ汁、すき焼きビビンバ、ロッシーニ風パスタ……etc.)を紹介します。
●ブレインカフェにようこそ
●まえがき 海豪うるる
●第1章 食のクオリアができるまで
●第2章 食のクオリアを育てる
●第3章 新しい食のクオリアに出会う
●毎日がブレインカフェ
●あとがき 茂木健一郎
●索引
内容説明
ハッピーカレー、欲張りパエリア、つくねのみそ汁、すき焼きビビンバ、ロッシーニ風パスタetc.「考える力」「思いやりの心」を育てるとっておきのレシピをブレインシェフが料理研究家・海豪うるる氏とともに紹介。
目次
第1章 食のクオリアができるまで(脳に蓄積される味わいのクオリア;カレーから探る、茂木健一郎・食のクオリアの成り立ち;ごろごろ野菜とカリカリチキンのカレー ほか)
第2章 食のクオリアを育てる(野菜の瓶サラダ;柿と生ハムのサラダ;大根の香味サラダ ほか)
第3章 新しい食のクオリアに出会う(新しい料理に出会うと、族をしたような気持ちになる;モギケンに捧げるロッシーニ風パスタ;干し鶏のロースト ほか)
著者等紹介
茂木健一郎[モギケンイチロウ]
1962年東京生まれ。脳科学者
海豪うるる[カイゴウウルル]
料理研究家・エッセイスト。新聞・雑誌・WEB等各種メディア、食品関連企業・団体等をクライアントにレシピ開発やエッセイの執筆、料理・映画コメンテーターとして活動。簡単アイディア料理から、“映画と料理”の雑誌連載など、枠にとらわれない食の楽しみを提案。食にまつわる森羅万象に目を向け、食生活を五感で楽しめる彩りの提案を身上とする。また、奈良市観光大使を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
らすかるるる
おれんじぺこ♪(16年生)
あんな