情報は「整理」しないで捨てなさい―“その他大勢”から一歩抜け出す「戦略的インプット術」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569772134
  • NDC分類 007.5
  • Cコード C0034

出版社内容情報

その書類、そのメモ、本当に必要なのですか?

その書類、そのメモ、その情報、本当に必要ですか? 捨てていい情報と、本当に大切な情報の基準を一瞬で見分けるメソッドを教える。

その書類は本当に必要ですか? 本当にメモする必要がありましたか?

▼賢い人は、それらを「捨てる勇気」を持っています――。



▼なぜ「情報整理術」に多くの人が興味を持つのか?

▼それは、仕事の書類からメディアが発信するものまで、膨大な情報が私たちを悩ませるから。

▼その結果、山積みとなった資料が、読み返されないスクラップが出現し、手帳の中も、頭の中もいっぱいになる……。



▼しかし、「100円ノート術」で高評を得た著者は主張する。

▼情報整理をしなければならないのは、捨てていい情報まで拾っているから。

▼情報を瞬時に判断して捨てれば、「整理」は不要、「結果、なされるアウトプットも人と差別化していくことができる」と。



▼本書は、不要な情報を捨て去ることで、本当に必要な情報だけを効率的に集め、自分のだけの考えをつくる「戦略インプット」を紹介。

▼手帳、ノート、PCから新聞、雑誌、ウェブ、テレビまで、具体的な活用法を示す。

▼捨てる勇気が湧いてくる本!

●序章 大事なのは「情報の入口戦略」 
●第1章 捨てる勇気を持とう ――「普通じゃないアウトプット」のために 
●第2章 情報を見逃さない力を身に付ける 
●第3章 捨ててはいけない情報にアクセスする技術 
●第4章 「使える情報」「捨てる情報」を即決するルール 
●第5章 情報の捨て方、拾い方 
●あとがき

内容説明

無理をしないで、効率的に情報を集めるメソッド。サラリーマンにして、『情報は1冊のノートにまとめなさい』などを生み出したベストセラー著者が、手帳、ノートから新聞、雑誌、ウェブまでの活用法を教えます。

目次

序章 大事なのは「情報の入口戦略」
第1章 捨てる勇気を持とう―「普通じゃないアウトプット」のために
第2章 情報を見逃さない力を身に付ける
第3章 捨ててはいけない情報にアクセスする技術
第4章 「使える情報」「捨てる情報」を即決するルール
第5章 情報の捨て方、拾い方

著者等紹介

奥野宣之[オクノノブユキ]
1981年、大阪府生まれ。同志社大学文学部卒業後、業界紙記者を経て現在、フリーランスの著作家。会社員時代の2008年、独自の情報整理術をまとめたデビュー作『情報は1冊のノートにまとめなさい』(ナナ・コーポレート・コミュニケーション)がベストセラーとなり、一躍脚光を浴びる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カッパ

16
この人の本を読んでノートをまとめ始めた私。かれこれ3年目です。ノートに取り組みなながら何を書けばいいのかな?とちょっと思ってた私。この本を読んで情報をもっと捨てようレオ思いました。後は百科事典がはいった電子辞書。欲しくなりました(^.^)2016/11/14

ポップ430

9
久々ビジネススキルの読み返し。どこでも聞ける話また見れるものはすぐ捨てる。出会いは記憶に残るよう気持ちの一言を付けてメモして記憶に残す。他人が重要でも自分が使えないならあっさりすてる覚悟。ゴールに必要なものをリストアップするだけでカラーバス効果で目に付くようになる。ウエブはまとめサイトで十分、即効性のニュースが必要な仕事なんかしていないことに気づけ。情報収集に時間とコストをかけすぎないのはその通り、自分も予約や店調べにめちゃめちゃ時間をかけすぎている。コンシェルジュ雇わなきゃ。2018/04/15

ほじゅどー

9
★★★★捨てていい情報は意外と多い。捨てる勇気を持とう!拾うべき情報を見逃してはいけない。ゴールに必要なものをリストアップしておこう!情報を貯めてから整理・分析するのはやめる。情報と出会った瞬間に核心をつかもう!そして、いらない情報は捨てよう!2012/07/24

ふぇるけん

9
外から入ってくる情報はすばやく判断して不要なものを捨て、自分から出たアイディアなどはできる限り漏らさないように記録する。なんか、今まで逆のことをやっていたような気がする・・・2012/07/13

猫村さん

9
★★★☆☆ 使える情報と捨てる情報を判断する基準は役に立つ。情報の鮮度、正確性、加工度、発信源、希少性、再現性、効率性、インパクト、コストの9種類の基準。ビジネスに関する情報の取り扱いが多く、その中でも職種に依存するものが多かったので、もう少し日常生活で活用できるものを書いて欲しかった。HDDレコーダーに溜まったドラマは捨てるべきなのだろうか、う~ん、実用的な時間ではないが娯楽として見たいような気もする…。頭の中は100%自由でいたい、あー、見えない何かに抑制されてる。2010/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/484743
  • ご注意事項

最近チェックした商品