出版社内容情報
この書をどうすれば完読できるのか! プルースト『失われた時を求めて』の面白さを、第1編「スワン家の方へ」だけで味わえる読書案内。
内容説明
挫折した人も、初めての人も。まるで謎解きのようなおもしろさ!全7篇のうち第1篇が、難攻不落の大傑作を制覇する道しるべに。読書ガイドの決定版!
目次
第1部 コンブレー(夢の世界の住人;夢の本質;コンブレーの寝室 ほか)
第2部 スワンの恋(反対のスノビズム;二人のモデル;ヴァントゥイユの小楽節 ほか)
第3部 さまざまな土地の名・名前というもの(回帰と変容;ジルベルト;夢のリアリティ ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
173
『失われた時を求めて』集英社文庫版とりあえず5巻まで、 『失われた時を求めて 全一冊』に続く、第三弾で本書を読みました。本書自体が途中で連載中止になり、完載出来ていません(笑) 但し、本書を読んで完読の意欲&興味が更に湧いてきたので、来年『光文社古典新訳文庫版 失われた時を求めて』完読プロジェクトを立ち上げたいと考えています。 https://www.kotensinyaku.jp/books/book110/2019/10/18
tom
27
良書。「スワン家の方へ」を読んだ後で、この本を読むと、そうだったのですかという目から「ウロコ」がいっぱい。時間の感覚の奇妙さ、主人公の年齢不詳の理由、曖昧さの理由などなど。それにしても、プルーストを楽しんで読むということは、文化的背景、時代的背景、当時の風俗などを知っていることが前提にあるらしい。教養があるかどうかどうかなのだけど、そういう教養はもともと持ってないよねと少々ため息も。現在、文庫本の6巻目を読んでる最中なのだけど、がんばって読み通そうという気力が少々わいてきた(笑)。2020/07/18
きゃれら
17
完読後、物語を円環させることになる読書。岩波文庫では1,2巻にわたっていた「スワン家のほうへ」を徹底的に解説した1冊。自分だけで読んでいてはとてもじゃないが分からない仕掛けを次々に解き明かしてくれている。完読しているからこその「なるほど」もたくさんあった。本編のヒロイン、ジルベルト、ゲルマント公爵夫人、アルベルチーヌの容姿が結局読者には分からない、という仕掛けは、極めて現代的なものなのだなと腑に落ちた。2022/05/07
ラウリスタ~
16
仏文業界では全く評価されないだろうが、門外漢からすると鹿島茂的面白さはやはりある。6「隠匿」が白眉。フロイト的な「置換」「隠蔽」の方法論的探究として「就寝の悲劇」を解説。(仮に同性愛を隠蔽しつつ語るとしたらどんな小説になるだろう)。ただし、後半はあまり面白いところがない。各章の半分くらいを引用が占めており、それについてコメントしていくので、後半はかなり惰性になって、スワン的恋愛=オタク、ストーカーなど若者を意識した言葉で例えるがそれが上手くいっていない(文学研究者がステレオタイプの使用に無頓着なのはだめ)2020/06/01
パトラッシュ
13
10年以上前、集英社文庫版で「失われた時を求めて」を完読した。当時はひたすら文章を追うだけであったが、本書を手に取ると第一部「スワン家の方へ」の多くの場面を覚えていて驚いた。最初の退屈な部分をこらえて読み続けると、やがて他の文学作品にはない「時間」の描写に魅せられた。誰にでもある子供の頃に行った土地を再訪したり、なくした品が数十年ぶりに出てきて記憶が甦る経験を、プルーストの精細な筆に乗せられて何度も繰り返したのだ。そして今、ひとつひとつの文章の裏側に隠された意味を解説され追体験できたのは至高の時間だった。2019/09/21