PHP文庫<br> 毒―青酸カリからギンナンまで

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
毒―青酸カリからギンナンまで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 00時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 299p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569769639
  • NDC分類 491.59
  • Cコード C0147

出版社内容情報

トリカブトはアコニチンという神経毒を含む美しい花で、過去には殺人事件のトリックで用いられたこともある。しかしこの毒草は漢方の処方で用いられる「附子(ぶし)」や「烏頭(うず)」も生み出す。毒と薬は表裏一体の関係にあるのだ。本書は不思議な毒の魔力と魅力に迫るべく、毒の基本知識、毒の分類、毒が変えた歴史、毒と食べ物、犯罪や事件との関係、さらに麻薬と覚醒剤まで、第一人者が平易に解説。
(内容例)〇中国の皇帝たちが、不老不死を願って飲んでいた毒とは? ○美容外科で使われる「ボトックス」は世界最強の毒から開発された ○中毒のときの記憶がなくなる、チョウセンアサガオの謎の毒 〇一酸化炭素中毒はなぜ起こる ○覚せい剤は生薬「麻黄(マオウ)」の研究過程から生まれた 

内容説明

中国の皇帝たちが、不老不死を願って飲んでいた毒とは?美容外科で使われる「ボトックス」は世界最強の毒から開発された。一酸化炭素中毒はなぜ起こる。覚醒剤は生薬「麻黄」の研究過程から生まれた…化学と歴史のぞくぞく話。

目次

第1章 毒についての基本知識
第2章 毒とは何か
第3章 歴史のひとこまを飾る毒
第4章 食べ物と毒
第5章 毒による事故
第6章 毒にまつわる犯罪
第7章 麻薬と関連物質

著者等紹介

船山信次[フナヤマシンジ]
1951年仙台市生まれ。東北大学薬学部卒業、同大学大学院薬学研究科博士課程修了。薬剤師・薬学博士。天然物化学・薬用植物学・薬史学専攻。イリノイ大学薬学部博士研究員、北里研究所微生物薬品化学部室長補佐、東北大学薬学部専任講師、青森大学工学部教授、日本薬科大学教授などを経て、日本薬科大学特任教授。日本薬史学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

fseigojp

13
poinson,toxin,venomの違いがわかった 身近なものに意外な猛毒が。。。2020/04/09

エヌ氏の部屋でノックの音が・・・

8
2019年10月14日 初版。。。毒を獲得したものが残った。と言われたときにははっとした。毒を獲得したから残ってきたと思っていたからだ。植物はほぼ毒を持っている。たまたま食えるものを食っているに過ぎない。。。詳しく書かれており、731部隊、帝銀事件などの事件からの側面もよかった。2019/10/29

ふたば

6
身近な毒から、人工的に合成された毒まで。毒と薬は表裏一体。使い方によって薬になり、毒になる。正しく使用することが重要であろう。人が合成した覚せい剤や、麻薬はそもそもは有益であると思われていたものである。しかし、安易に使用することは許されなくなっている。日常的に食すようなありふれた木の実や草花にも毒はある。自然とは本当に面白い。2020/01/05

belier

1
毒について網羅的に書かれている。公害病の原因物質や麻薬なども毒の一種ということで解説されていて、コンパクトだがかなり幅広い。毒とは何か、から各論に入っていくスタイル。歴史の一こまを飾った毒として、ソクラテスの最期やクレオパトラの蛇、ボルジア家が使ったと言われる毒など様々な話が出てきた。現代の毒殺にまつわる犯罪や麻薬であげられた芸能人の例は、そんな事件だったかと教えられたり、懐かしかったりしてネットでさらに調べたりもした。毒物の正式名称や化学式が出ているが、そちらはチラッと眺める程度ですました。2023/06/17

ふみ

0
先日、上野の国立科学博物館「毒」展に行ってきたので。2023/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14261514
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品