PHP文庫<br> 大名屋敷「謎」の生活

個数:
電子版価格
¥730
  • 電子版あり

PHP文庫
大名屋敷「謎」の生活

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月15日 06時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 266p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784569768762
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0121

出版社内容情報

「大名屋敷」の存在なくして、江戸の繁栄はなかった! その圧倒的な面積、巨大な経済効果、全国から集まる殿様たちの生活の秘密に迫る。

内容説明

「江戸は町民が主役!」と言うけれど、実は江戸の面積の七割は武家地で、さらにその大半を、参勤交代で全国から集まる殿様と家臣の“大名屋敷”が占めていた。本書は、大名屋敷の圧倒的広さ、豪華庭園、巨大な経済効果、御用達商人、軍事機密で謎に包まれた殿様の生活などから、百万都市・江戸の知られざる実像に迫る。大名屋敷なくして、“江戸の繁栄”は成り立たなかった!文庫書き下ろし。

目次

第1章 謎の空間!江戸藩邸―「対照的」だった大名と藩士の生活
第2章 江戸の高級サロンだった大名庭園―贅をつくした「おもてなし」
第3章 「御用達の座」をめぐる争い―生活物資の納入から汲み取りまで
第4章 幕末の動乱が「江戸経済」を活性化させた!―戦争という特需
第5章 寂れていく「江戸の大名屋敷」―幕府の消滅とともに
第6章 「首都」東京と消えゆく大名屋敷―荒れ野からの再生

著者等紹介

安藤優一郎[アンドウユウイチロウ]
1965年、千葉県生まれ。歴史家。文学博士(早稲田大学)。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業、早稲田大学文学研究科博士後期課程満期退学。江戸をテーマとする執筆・講演活動を展開。JR東日本大人の休日・ジパング倶楽部「趣味の会」など生涯学習講座の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えみ

24
江戸時代、参勤交代によって江戸へ参勤する大名に幕府から与えられた宅地、大名屋敷。“江戸の繁栄”にとって、大名屋敷がどれほど重要な役割を果たしていたのか、この本を読んで初めて意識し、成る程な理由だと納得。江戸の歴史は知れば知るほど興味が湧き、様々な切り口で謎に迫れる多彩性が好奇心を満たしてくれる。見栄のため、延いては権力誇示のために莫大な費用をかけて庭園を造る…無駄だとわかっていながら推し進める大名たち。しかもそれを罷り通るよう指示する絶対君主、お殿様。それを良しとする世の中。やっぱり江戸時代、好きだなぁ。2020/01/29

もりやまたけよし

21
江戸は、全国の大名の出張所の集合体だったと言うことらしい。参勤交代という制度のためにそうなった。それまではど田舎だったということで、人工都市だな。2023/12/22

らいしょらいしょ

4
上屋敷、中屋敷、下屋敷はそんな風に使い分けてたのか。なんとなく知っていたようで知らなかったことが多い。江戸期のあの場所が、そんなにも武家屋敷面積が大きかったとは。中でも庭園にそのような役割があるとは知らなんだ。厳格な序列を守り、格差をつけることで維持された社会。幕府崩壊で一旦寂れた江戸に、今また一極集中と言われて多額の歳費が東京に集まってるけど、序列を前面に押し出した社会に戻ることはなかろう。しかし、いつの世もブローカー的儲け屋さんっているものだ。それでも盛者必衰。驕らず足元固める人が報われる世だといい。2019/10/12

恵美

3
最後のほうは大名屋敷よりも、明治初期の東京の土地事情。まさか山手線の内側の土地の価値が暴落して、三井なんかに押し付けられていたとは。うちのご先祖様、なぜ当時の都内の土地を明治政府からもらっておいてくれなかったんだ!2020/06/25

カラヤ3

1
大名屋敷の庭園には藩士たちもめったに入れない事や、大名同士の接待に使われていたことなど初めて知った。しかし、だからこそあのような庭園造成に力を入れたんだなと思った。2022/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13369890
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品