PHP文庫<br> 面白くて眠れなくなる生物学

個数:

PHP文庫
面白くて眠れなくなる生物学

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月25日 22時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 225p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784569768601
  • NDC分類 460.4
  • Cコード C0145

出版社内容情報

生命は驚くほどに合理的!?――「人間の脳にそっくりなアリの社会」「メス・オスに性が分かれた秘密」など、驚きのエピソードが満載!

長谷川 英祐[ハセガワ エイスケ]
著・文・その他

内容説明

とにかく覚えるのが大変だった生物の授業。試験前の丸暗記だけで、今ではすっかり忘れている人も多いのでは?―本書は進化生物学者の著者が、約38億年前の生命誕生の奇跡から始まった現在の驚くべき生物の多様性を、“進化”という一つの流れですっきり分かりやすく解説。「脳とアリは似ている」「超個体の誕生」「メスとオスがあるのはなぜ?」など、読み出したら止まらないエピソードが満載!

目次

1 生物は合理的にふるまう(生命の誕生はただ一度の奇跡;伝わらないものは残らない;生物は合理的にできている ほか)
2 誰かに話したくなる生物のはなし(植物はなぜ緑色?;細胞は協力しあう;ハチはなぜ協力するのか? ほか)
3 面白くて眠れなくなる生物学(アリはバカなのになぜ一番良いものを選べる?;脳とアリは似ている;ヒトもミツバチも鬱になる ほか)

著者等紹介

長谷川英祐[ハセガワエイスケ]
進化生物学者。北海道大学大学院農学研究院准教授。動物生態学研究室所属。1961年、東京都生まれ。大学時代から社会性昆虫を研究。卒業後は民間企業に五年間勤務。その後、東京都立大学大学院で生態学を学ぶ。主な研究分野は、社会性の進化や、集団を作る動物の行動など。特に、働かないハタラキアリの研究は大きく注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はっせー

95
難しかった! この本は生物を勉強している人や生物に興味のある人に向けた本である。私は文系なので読めないかなって思っていたが、結構話を理解することが出来た。だが、やはり遺伝の話などは苦手意識もあったので頭に入りにくかった。でも生物の教科書よりも格段と読みやすかった。アリやハチのコロニーの話はかなり興味深かった。なので、またこの本の著者の他の作品も読んでみようと思った!2019/05/28

nico🐬波待ち中

77
「何事にも理由がある」ほんと、そう。道端に生えている花に止まって蜜を吸うハチや道の上に行列を作っているアリにも、それぞれにとってより最適なものへと進化を遂げるための一貫した原理があった。中でもハチやアリたちが意思決定のために多数決を使っているのにはびっくり。社会性を持ち集団生活を送る彼らの役割分担や効率性にはほんと感心する。この他ストレスを受けると、鬱になるザリガニ、悲観的になるミツバチ、躁状態になる魚など、ヒトによく似た症状になる生物にも驚いた。生物にとってストレスとはつくづく耐え難いものなのだ。2023/07/27

yamakujira

5
看板に偽りあり、就寝前に読むと睡眠導入剤の効果があった。でも、それは退屈だとかいうことではなく、内容がちゃんと「生物学」だから、理解しながら読まないと文字が滑ってしまい眠くなる。遺伝子の仕組みとか、コケ植物の単数体とか、生物の授業よりわかりやすく解説してくれて、暗記と理解の違いを痛感するし、ウメマツアリの雌雄差なんてとても興味深い。でも、生物学の門外漢には決して平易ではないから、「面白くて眠れなくなる」にはほど遠いけれど、このタイトルは「面白くて眠れなくなる○○」ってシリーズなんだね。 (★★★☆☆)2018/11/03

kinkswho

3
エネルギー代謝の回路に関する説明は優れれている。 酵素を使う回路は膜内の「液体」(基質)で化学反応。電子を伝達する回路は電子という「もの」を受け渡すので膜上のタンパク質で処理。 理解しながら覚えられるのが良い。 少なくとも私が高校生だった90年代にはない解説であった。 知識の羅列で細かい情報を暗記していくしか術が無かった時代から新たな知見が加わった事がわかる。 進化論を前提とすることで生物の教科書をもっと体系的にできる、という提言をしているのは興味深い。2021/02/27

あすか

2
アリやハチは個々の局所的な判断が全体最適になるよう、反応が制御されている。例えば新しい巣探しのときの多数決や、巣作りのときの荷運び・建設の役割分担。個体よりも種として遺伝子を残していくことに有利な集団が選択され生き残っている。翻ってヒトは今、個人の幸せが全体最適よりも重視されつつある。本書ではヒトは脳が発達し、他の生物にない複雑な感情を持つようになったとある。この部分がヒトとそれ以外の生物を分けるポイントなのだろうか。種よりも個人を優先したとき、種として生き残ることはできるのだろうか。2020/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13146952
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。