PHP文芸文庫<br> 本所おけら長屋〈11〉

個数:
電子版価格
¥610
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文芸文庫
本所おけら長屋〈11〉

  • 提携先に10冊在庫がございます。(2025年05月01日 09時26分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 299p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784569768472
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

お調子者の弥太郎が岡っ引きになろうとして起こる騒動や、狛犬をめぐる石工の師弟の感動話など、笑いと涙の人気シリーズ第十一弾!

畠山 健二[ハタケヤマ ケンジ]
著・文・その他

内容説明

岡っ引きに憧れた弥太郎が勝手に親分を名乗り、事件を解決しようとして起こした大騒動とは(「といちて」)、波瀾万丈の人生を送ってきたお染は、誰にも言えなかった切ない過去を思い返す(「ぬけがら」)、隠居した親方に昔の女を探してほしいと頼まれた八五郎は、ひょんなことから心を閉ざした子供を預かることに…(「らくがき」)など、笑えて泣ける五篇を収録した大人気シリーズ第十一弾。

著者等紹介

畠山健二[ハタケヤマケンジ]
1957年、東京都目黒区生まれ。墨田区本所育ち。演芸の台本執筆や演出、週刊誌のコラム連載、ものかき塾での講師まで精力的に活動する。日本文芸家クラブ会員。2012年、『スプラッシュマンション』(PHP研究所)で小説家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しんたろー

190
11巻は万造に比べて記憶に残る活躍がなかった松吉と八五郎が主役級で頑張る噺があって、彼らの長所短所が丁寧に書かれていたのが嬉しかった。『こまいぬ』では相も変わらない万松コンビの軽妙な言動が楽しく、『といちて』では現代にもいそうな弥太郎の懲りなさ&馬鹿さに笑い、『ぬけがら』ではお染の哀しい過去に涙しつつ彼女の逞しさが眩しく、『えんがわ』と『らくがき』の前後編では酷い親の仕打ちで歪んでしまった5歳児・多吉を取り巻く長屋の面々に「情」の素晴らしさを教わった。お満と万造、お栄と松吉の進展にも期待して次巻へ進もう♬2020/03/31

やま

159
本所おけら長屋11作目 2018.08発行。字の大きさは…中。 こまいぬ、といちて、ぬけがら、えんがわ、らくがきの短編5話。 本所亀沢町のおけら長屋の住人が、おりなす泣けて笑えてしんみりする人情物語です。 【こまいぬ】 亀沢町から弁天社に奉納する狛犬を請け負った万松は、名人石工・石貫に話に行くが、頑なに受けようとしない、何か有ると感じた万松は、調べて行くと石貫の弟子・吉五郎が、師匠の娘・お澄と一緒になるため家を出て行ったことが分かる。そこで2人を競わせて一対の狛犬を作らせると…。🌿続く→2020/12/13

はにこ

109
こまいぬでは拗れた師弟をつなげ、えんがわ~らくがきでは心を閉ざした子供と打ち解ける。さすがのおけら長屋!万松が頼もしく見え始めている!松吉とお栄のジェスチャー会話、すごい。早く結ばれないかな。ぬけがらでのお染の過去。胸が締め付けられた。おけらでずっと幸せでいて欲しい。おとぼけで男に惚れる弥太郎も再登場でわかせてくれた。今回も泣いて笑って大満足。2020/09/10

のり

107
お染の過去にまだまだ苦労話があるとは…辛い経験が今の土台を形成したし、長屋連中の温かみも影響しただろう。文蔵親方の尋ね人も以外性ありだし、奥方の人間性にも打たれた。八五郎の教えと、江戸っ子魂も、らしさがてんこ盛りだった。多吉に多幸あれ。2018/11/15

アッシュ姉

101
2020年に出会った本で一番ハマって、最も印象に残ったのがおけら長屋シリーズ。未読巻があと四冊になってしまったので、惜しみながらも今年の読み納め。じんわりしみしみ十一巻。おけら流の温かさにぬくぬくあったまる!今作は弥太郎おやびんに笑い、八五郎さん男気をみせて大活躍、締めはやっぱり鉄斎さん。万松コンビの春は近いか。来年も大事に大切に読み進めていきたい。2020/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13032450
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品