PHP文庫<br> 世界のエリートが学んでいる教養としての哲学

個数:
電子版価格
¥660
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
世界のエリートが学んでいる教養としての哲学

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月03日 11時28分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569768359
  • NDC分類 130
  • Cコード C0110

出版社内容情報

世界で活躍する人は、なぜ哲学を学ぶのか? 歴史・思考法・読んでおきたい名著など、ビジネスマンの武器になる哲学の基礎を一冊で網羅!

小川 仁志[オガワ ヒトシ]
著・文・その他

内容説明

世界が常に変容しているこの時代、ビジネスマンにはゼロからルールや枠組みを作り上げる力が必須と言えよう。その点哲学は、「自分の頭で考える力」を養うために最適な学問である。本書は、テレビでおなじみの人気哲学者が、歴史・古典・用語など、仕事で武器になる哲学の知識や思考法を平易に解説。世界で活躍するエリートと渡り合える教養や、多面的なものの見方が効率的に身につく一冊。

目次

1 歴史―押さえておくべき「哲学史」
2 思考―ビジネスに使える「思考法」
3 古典―読んでおくべき「名著」
4 名言―相手の心を打つ「名フレーズ」
5 関連知識―プラスαの「関連する知識」:宗教、倫理、日本の思想
6 人物―マークしておくべき「重要人物」
7 用語―知っておくべき「必須の用語」

著者等紹介

小川仁志[オガワヒトシ]
1970年、京都府生まれ。哲学者・山口大学国際総合科学部准教授。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。大学で新しいグローバル教育を牽引する傍ら、商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。また、テレビをはじめ各種メディアにて哲学の普及にも努めている。専門は公共哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ATS

7
★☆☆斜め読み。歴史、思考、古典、名言、関連知識、人物、用語というジャンルに分かれており、広く浅く取り上げている。紙幅の問題もあると思うが、浅すぎて(説明が少なすぎて)、初学者にはやや理解しにくいところがある。名言や用語のところにある超訳は理解するにあたりわかりやすくてよかった。同著者の超訳哲学用語事典を買ってみようかな。もっと哲学を理解したい初学者には、哲学用語図鑑のほうが少し値段は高くなるがおすすめできるかな。資料用としてもそちらのほうが向いてると思う。2018/08/19

ctrl+alt+deb

4
ツール2が胡散臭いのと、題名以外はよかったです。 哲学図鑑読みたくなった。2020/05/21

takam

4
ざっと西洋哲学についてまとめた本である。序盤は比較的ストーリーがあって読みやすかったが、後半はトピックの羅列になるため、少々物足りなかった。私が山口周氏や小室直樹氏の本に触れていたため、新鮮さを感じなかった。既に西洋哲学について概要が分かっている人にとっては新鮮味はないので、パスしてもよいかもしれない。2019/09/24

てんちゃん

3
普遍性のみならず、特殊性にも焦点が当てられ、グローバル社会での日本の存在意義を考えさせられた。物事の発展よりは現状維持を、自由の拡大よりは平等の拡大を、自己の利益よりは利他や全体の利益追求を目指す特殊性が言及されていたが、「日本哲学の思考法」で挙げられたキーワード(なる/従う/結ぶ/無になる/型を作る/一体化/信じる/唱える/一心不乱/感じる/間をとる/頼る/発散/うつろう/小さくする/雅やかにする/簡素化する/凝る/筋を通す)との関係整理を突き詰めたく。2019/10/31

じゅんじゅん

3
主に西洋哲学についての知識について書かれている。 「この本をマスターすることで教養としての哲学を身につけられる」と謳ってある。しかし、哲学は内容だけでなく、哲学者の思考のプロセスや社会の見方を理解することに意味がある。そのため、この本はあくまで導入に過ぎないと思う。導入として読むなら、西洋哲学を満遍なく、かつさまざまな視点から紹介しているので良い本であると感じた。また、哲学者の難しい言い回しを「超訳」で噛み砕いているので理解もはかどる。興味を持った哲学者の本を読むきっかけになりそう。2018/11/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12856658
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品