PHP文庫<br> 東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方―想定外の時代を生き抜くためのヒント

個数:

PHP文庫
東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方―想定外の時代を生き抜くためのヒント

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月19日 02時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569766881
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0195

出版社内容情報

東大の人気講義のエッセンスを凝縮! 問題を見つける力、解く力、諦めない人間力。どんな状況にも対応できる力を、3ステップで伝授。

上田正仁[ウエダマサヒト]
東京大学大学院理学系研究科(物理学専攻)教授

内容説明

「自ら考え、創造する力」―このスキルこそが、先の見えないこれからの時代には必要不可欠だ。しかしこの能力は、生まれつきのものではなく、意識的な訓練によって鍛えることができる。本書は、東京大学の教授が、立ち見続出の人気講義をもとに、“思考のトレーニング方法”を誰もが実践できるよう、やさしく解説したもの。本当に役立つ知恵が身につくだけでなく、考えることが楽しくなる一冊。

目次

予講 「考える力」とは何か(「考える」能力は「頭の良さ」と同じではありません;「考える」という行為は、外部からは進み具合や成果が見えづらい ほか)
第1講 「問題を見つける力」を身につける!(まず、「問題を見つける力」を養おう;何気なく考えていることの中から、問題の種を見つけ出す ほか)
第2講 「解く力」を身につける!(創造的な問題を解く方法は、自ら編み出すしかない;複雑な問題を「類型化」して、まずシンプルにする ほか)
第3講 「諦めない人間力」を身につける!(諦めず最後まで考え続ける;すぐに認められる成果を出そうとしない ほか)
第4講 考えることは、創造すること(マニュアルの時代から創造する時代へ;マニュアル力のかなたの創造力 ほか)

著者等紹介

上田正仁[ウエダマサヒト]
1963年、大阪市生まれ。東京大学大学院理学系研究科(物理学専攻)教授。専門は原子気体のボース=アインシュタイン凝縮の理論的研究、および量子情報・測定・情報熱力学。1988年、東京大学理学系研究科修士課程卒、博士(理学)。NTT基礎研究所研究員、広島大学工学部助教授、東京工業大学教授等を経て、2008年より現職。2012年、2013年に東京大学駒場キャンパスの教養課程で「基礎方程式とその意味を考える」を開講。大学に入学したばかりの1、2年生を対象にこれから進むべき指針となる「人生の基礎方程式」を説き、自由闊達に質問が飛び交う対話形式の講義は心揺さぶられ、ためになる授業として大きな反響を呼んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゃん

23
本書は、論文のテーマ設定に困ったとき、非常に有用な本だと思いました。たしかに物理学者の方が書かれた本ですが、「自ら考え、創造する力」というイシューをベースに、「問題を見つける力」「解く力」、そして「諦めない人間力」という一般的なテーマが分かりやすく解説されていますので、文系の私にも十分参考になるものでした。特に、「キュリオシティ・ドリヴン」という手法は、これまで知らなかったものだっただけに面白かったです。「キュリオシティ・ドリヴン」を言い訳にして、どんどん脇道に逸れて行ってしまう自分が目に浮かぶようです。2017/04/06

masabi

17
【要旨】創造的な「考える力」を鍛える方法論。【感想】「考える力」を問題発見力、問題を解く力、粘り強さと定義する。わからないの類型化、情報収集、メモ、選択と集中といった日頃からできるものが多い。地図作りはやってみたい。技術革新や発見をもたらす以上に考えること自体が好奇心を満たし楽しいものなのだと強調されていて印象に残った。 2018/01/19

だてこ

11
受験は、出された問いをいかに速く正確に解くかという「マニュアル力」が求められるのに対し、社会では「問題を見つける力」「考える力」「解く力」が求められる。これは本当にそう。内容はそこまで目新しいことはなかったかな。でもこういう先生に教えてもらっている学生さんは幸せだろうな。目の前の仕事に追われるだけでなく、たまには遠回りしてもいいから情報収集や考える時間をちゃんと取りたいなぁ。2024/01/03

Book Lover Mr.Garakuta

11
個人的に、雑学書と捉えて購入。マニュアルをベースとしたところから始まり(何事もマニュアル道理にはいかないと感じ、この時点で危機感を感じたが)それを踏まえて考える力や想像力を形成していくという話。マニュアルベースなので、想定外の事が引き起こされたらどうするのかと怖くなってしまった。2019/10/01

たか

10
 タイトルのわりには比較的読みますい内容だった。日頃から様々なことに疑問を抱き、その習慣の大切さを理解し、身に付けることが重要だな~2017/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11600331
  • ご注意事項

最近チェックした商品