• ポイントキャンペーン

PHP文庫
「世界の名画」謎解きガイド 迷宮篇―作品の背後に秘められた「真実」とは

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 205p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569765808
  • NDC分類 723
  • Cコード C0171

出版社内容情報

ピカソ「ゲルニカ」はなぜ防弾ガラスに守られている? ムンク「叫び」のモデルはミイラだった? 様々な名画の謎・秘話に迫る好評シリーズ第2弾。

日本博学倶楽部[ニホンハクガククラブ]

内容説明

ピカソの『ゲルニカ』はなぜ防弾ガラスに守られている?ムンクの『叫び』のモデルはミイラだった?フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』の意外な正体とは?名画の謎・秘話に迫る好評シリーズ第2弾。誰もが知る世界的な名画から、知られざる名画まで、様々な絵画の歴史に秘められた「謎」に迫っていく。カラー写真も多数収録し、名画の愉しみ方、魅力を再発見できる一冊。

目次

第1号館 怖い名画(『ゲルニカ』(パブロ・ピカソ)―ピカソの大作は、なぜ防弾ガラスに守られていたのか?
『死の床のカミーユ』(クロード・モネ)―死にゆく妻の姿を残すためにモネが行なった戦慄の描写法とは!? ほか)
第2号館 スキャンダラスな名画(『ナポレオンの戴冠式』(ジャック・ルイ・ダヴィッド)―本来描かれる予定だったのは、ナポレオンが自ら戴冠する姿だった!
『マネとマネ夫人像』(エドガー・ドガ)―マネはドガが描いてくれた肖像をなぜ切断したのか? ほか)
第3号館 黒い名画(『絵画芸術』(ヨハネス・フェルメール)―フェルメール家の困窮を象徴するといわれてきた絵画の真実
『ラス・メニーナス』(ディエゴ・ベラスケス)―国王一家の肖像画に画家自身が刻んだ名誉の勲章とは? ほか)
第4号館 奇妙な名画(『真珠の耳飾りの少女』(ヨハネス#フェルメール)―魅惑的な微笑みをたたえる美少女の意外な正体とは?
『パラッツォ・ドゥカーレでのフランス大使の歓迎』(カナレット)―実はどうやって描いたのか分からないカナレットの超写実絵画 ほか)
第5号館 スゴい名画(『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』(ピエール=オーギュスト・ルノワール)―大勢のモデルを集めるために、ルノワールが用いた方法とは?
『モナ・リザ』(レオナルド・ダ・ヴィンチ)―永遠の微笑をたたえる女性は、三度にわたる描き直しによって生まれた! ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひかり

16
カラーで、一つの絵画に対してもクローズアップして解説してくれているので面白い。ゲルニカやフェルメールの絵にこんな意味があったのを初めて知りました。システィーナ礼拝堂は大塚国際美術館でレプリカを見てきたけれど、素晴らしかった。一つ一つの絵にも色々な意味があることが知れて良かったです。2017/08/10

ゆみちぃ

6
好きなのは、ゴッホの「ローヌ川の星月夜」。ピカソの「ゲルニ力」は有名だが、戦争の悲劇や悲惨さを強いメッセージで伝えてくる。モネの「死に床のカミーユ」は死にゆく妻を描いたものとは、衝撃だった。描かれた背景を読み、より深く作品を見ることができた。2020/08/11

みいやん

3
最近読んだ小説のゲルニカとフェルメールについての記述があったので。でも脳幹解剖図が隠されている絵などもおもしろかった。2016/07/29

清水 麻紀子

2
この種の本は何冊か読んでいるけど、解釈が様々で面白い。ここにこんな暗示が!とか言われても、そうか??と思ったり、考えすぎじゃないかしらとか思ったり。2016/11/05

多夢(TAM)

2
絵画に疎いため、名画を知る機会として購入。「真面目な解説よりも脱線(余談)好き」の方に向いている本である。素人的にへぇ~と思ったのは、生活のため貴族や行政から注文を受けて絵を描いている画家が多いという点。そんな中で、作品に独自のメッセージをこめたり、ボツにされてもめげることなく機会を活かしたりしたことで名作が生まれた例もあり、現代社会にも通ずるところがありそう。2016/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11010635
  • ご注意事項

最近チェックした商品