PHP文庫<br> 学校では教えてくれない日本史の授業 謎の真相

個数:
電子版価格
¥730
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
学校では教えてくれない日本史の授業 謎の真相

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 00時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 359p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784569764856
  • NDC分類 210.04
  • Cコード C0121

出版社内容情報

山本勘助は実在する。柿本人麻呂は処刑された――後世の歴史に真実を抹殺された人物を通して、歴史学者の新説を認めない姿勢を斬る!

【著者紹介】
作家

内容説明

現代の常識では不可解に思える歴史的事件も、当時の価値観でみると全く違ったものになる。本書は、日本史に登場するさまざまな謎を、別の角度から読み解き、その真相に追ろうというもの。柿本人麻呂はなぜ正史に登場しないのか?明智光秀の黒幕は誰なのか?大久保利通と西郷隆盛はなぜ決別したのか?など、学校の授業では絶対に教えてもらえない14講義。

目次

大極殿のクーデター―日本の主権者を決めた最終戦
柿本人麻呂はなぜ正史に登場しないのか
親鸞、道元の教えはなぜ広まったか
軍師・山本勘助の実在否定の謎
武田信玄の謎に包まれた上洛ルート
織田信長はそのときなにを見たか
秀吉を支えた参謀・半兵衛と副将・官兵衛
明智光秀謀反の陰に帝の姿が!
太閤秀吉の墓をめぐるミステリー
絢爛たる戦国の終焉、大坂城
四十万石を投げ出したお殿様、加藤明成
「水戸黄門」はいかにしてつくり出されたか
使い捨てられたテクノクラート大久保長安
大久保はなぜ西郷と袂を分かったのか

著者等紹介

井沢元彦[イザワモトヒコ]
作家。昭和29(1954)年、愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業。TBS報道局記者時代に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

金吾

32
謎の真相とありますが、ほとんどが既に流布されている話をまとめているだけの内容に思えました。柿本人麿は面白かったです。2023/01/25

takka@ゲーム×読書×映画×音楽

18
同シリーズの戦国史の授業に続き、謎の真相も読んでみたが、謎の真相と書かれているとおり、知られざる歴史がどんどん露わになっていき、まさにミステリー小説を読む感覚になるほどのめり込むようにして読了した。本能寺の黒幕説や山本勘助は存在したのかという定番の話から、歌人・柿本人麻呂がなぜ正史に登場しないのかや賤ヶ岳七本槍で有名な加藤嘉明の後継の明成の話など幅広いテーマについて述べられている。やはり「歴史は深く学ぶほど楽しい学問だ」と井沢元彦さんや倉山満さんの著書から感じさせられる。2021/04/12

Yukihiro Nishino

14
本能寺の変など、歴史の真相は永遠に解らないかもしれない。だからこそいろんな解釈ができて面白い。この本もそんな歴史解釈の一冊。2018/09/05

きとぽん

14
日本史に登場する様々な謎を、筆者の想像も踏まえつつ読みとき、その真相を探っていく本著。小説チックな所もあるが、おおむね筋は通っている話が多く分かりやすい。よくここまで想像したり、調べたりされたものだなぁ〜と。楽しく読了。授業の小ネタにも使えそうです。「絢爛たる戦国の終焉、大阪城」がお気に入りです。司馬さんの城塞を読むきっかに!2017/09/17

maito/まいと

12
日本史にまつわる謎についての井沢本。ただ、どちらかというとトリビア要素が濃厚で、深い井沢論期待していた方には物足りないかも。井沢本はこういったカテゴリー・テーマ本になると極端に口調が緩くなる傾向があるが本書も例外ではない。裏を返せば日本史雑学本としては視点が斬新で結構おもしろい(笑)2016/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10176619
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品