出版社内容情報
武士の眼から見た戦国乱世とは、いかなる時代だったのか。応仁の乱から信長の台頭、秀吉の朝鮮出兵までを躍動的に描くシリーズ完結編!
【著者紹介】
上智大学名誉教授、評論家、英語学者
内容説明
日本の歴史において特筆される出来事を見事な漢詩に結晶させた頼山陽の「日本楽府」。国史の絵巻物が見るが如き描写と透徹した歴史観は、日本人に誇りと自尊心を与え、明治維新の原動力ともなった。本書は、下剋上の応仁の乱から信長の台頭と滅亡、秀吉の天下統一、朝鮮出兵までを収録。江戸期の武士から見た“戦国乱世”が鮮やかに甦る!
目次
烏鬼舞(うきのまひ)―赤松満祐の反逆
頭戴脚(かうべにあしをいただく)―応仁の乱勃発の背景
新國君(しんこくくん)―下剋上の時代
蘆雜茆(ろばうにまじる)―三好長慶から松永久秀へ
攬英雄(えいゆうをとる)―北條早雲出現の背景
破戒頭陀(はかいのづだ)―大内氏を滅亡に導いたもの
胡蝶軍(こてふぐん)―倭寇の血をひく鄭成功の活躍
筑摩河(ちくまかは)―川中島の合戦で消費されたエネルギー
皮履兒(ひりのじ)―北国の虎・上杉謙信
吉法師(きつぱふし)―織田信長のバックボーン〔ほか〕
著者等紹介
渡部昇一[ワタナベショウイチ]
昭和5年、山形県生まれ。上智大学大学院修士課程修了。ドイツ、イギリスに留学後、母校で教鞭をとるかたわら、アメリカ各地で講義。上智大学教授を経て、上智大学名誉教授。Dr.phil.(1958)、Dr.phil.h.c.(1994)。専門の英語学だけでなく、歴史、哲学、人生論など、執筆ジャンルは幅広い。昭和51年、第24回日本エッセイストクラブ賞。昭和60年、第1回正論大賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。