出版社内容情報
「1斤のパンは何g?」「4Kテレビとは何が4なのか」「石油のガロンとバレルの違い」など、単位にまつわる目からウロコの知識満載!
内容説明
私たちの暮らしの周囲には、様々な「単位」があふれている。センチ、グラム、分、秒、ワット…現代人はこれらの単位と無関係では、けっして生きていけない。そう、世界は単位でできているのだ。本書に掲載された単位にまつわる133の基礎知識は、たんなる定義の解説ばかりではない。日々の暮らしに役立つ情報も満載。この世界をより深く理解することができる一冊。文庫書き下ろし。
目次
第1章 知っておくとこんなに便利 単位の法則
第2章 その単位、何が違うの?
第3章 健康に関する単位
第4章 食べ物・飲み物に関する単位
第5章 家電・ITに関する単位
第6章 衣服・装飾品・貴金属に関する単位
第7章 乗り物と建物に関する単位
第8章 スポーツ・芸術・文化に関する単位
第9章 時代劇・歴史小説に関する単位
第10章 数え方いろいろ・その他の単位
巻末付録 単位換算表
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かち
4
仕事の昼休みに読んで楽しんでました 小さじとか大さじとかは日本だけのものらしい事にビックリ お茶碗のなかの米粒の数はへーと思ったけど(それらしい語呂合わせもある)1人当たりの一年分の米を作るのに必要な面積とか知りたかったなー2014/11/24
ソウ
3
おおよその摂氏=(華氏−30)÷2、ベクレル1秒間に原子が崩壊する個数・シーベルト放射線被ばくによる人体への影響の度合い、ワットW=ボルトV×アンペアA、冷やは常温、紅茶のグレードは葉の大きさオレンジペコーは新芽、1海里1852m、1ハロン201.168m、1oz=1/16lb、子は23時から1時までの2時間・30分毎に4分割・子の正刻が午前0時・午の正刻が昼の12時、子が北・艮は北東・巽は南東・坤は南西・乾は北西、屏風の面を扇(せん)・全体を示す時は曲・対になっていると双(そう)そうでないと隻(せき)2014/10/31
とんぼ
2
オレンジペコーはオレンジ系の香りづけをした紅茶だとずっと思ってた。へえ、葉の部位のことだったのか(芽の下の最初の葉の部分)。ぼんやり知ってるようで細かくはわかってない単位の知識を手軽に一まとめした暇つぶしにパラパラ眺めるにはちょうどいい本。2015/09/02
たか
2
いろいろな単位が紹介されてます。初めて聞いたのもかなりありました。雑学ネタが増えそうな内容でした。2014/10/23
伊達酔狂
1
★★★★★2015/03/22
-
- 和書
- 構文形式と語彙情報