PHP文庫<br> 子どもの「やる気」のコーチング―“自分から学習する子”に変わる方法

個数:
電子版価格
¥569
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
子どもの「やる気」のコーチング―“自分から学習する子”に変わる方法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 19時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 285p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569762142
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0137

出版社内容情報

ガミガミ言うのではなく、「もっとできるようになりたい」という子どものやる気を引き出す言葉がけとは? セルフコーチングシート付。

【著者紹介】
NPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事

内容説明

「わが子が周りに後れを取らないように」と学習塾や英会話教室、スポーツ教室に通わせる一方で、「うちの子はどうもやる気がなくて…」と悩む親が多いようです。本書では、「やる気」とは何か、コーチとしての親はどんな会話をし、どのように接すればいいのか、子どものタイプに合わせたコーチング法など、「勉強しなさい」と言わなくても子どもが自ら机に向かう、“勉強の習慣づけ”のヒントを伝授します。

目次

序章 子どものやる気と親のあり方
第1章 やる気とは何か?
第2章 子どものやる気を引き出す親の習慣
第3章 子どものやる気を引き出すコミュニケーション
第4章 子どものやる気を引き出す習慣づけ
第5章 子どものタイプに合わせたコーチング

著者等紹介

菅原裕子[スガハラユウコ]
NPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事。有限会社ワイズコミュニケーション代表取締役。1999年、有限会社ワイズコミュニケーションを設立し、子どもが自分らしく生きることを援助したい大人のためのプログラム“ハートフルコミュニケーション”を開発。2006年、NPO法人ハートフルコミュニケーションを設立し、各地の学校やPTA、地方自治体主催の講演会やワークショップでこのプログラムを実施し、好評を得る。また、ハートフルコーチ養成講座を開設しコーチの育成に力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さんぽ日記

9
思春期に入った息子を持つ身なので凹む事、多々あり。今からでも自分に出来る事に取り組みたい。2016/12/06

嘉月堂

5
サポートとヘルプの区別 大切だと思いました。ヘルプしすぎたかな。子どもをできる存在ととらえてサポートに徹することが大事なんですね。2015/01/12

Ryo O

2
コーチングがベースの育児書。自ら考え、行動することができるよう、親はサポートする、というのが基本スタンス。自己肯定感を重要視する点が自身の考えに近く、受け入れやすかった。優しい文体にも好感。 ①有能/自律/所属の本来欲求の充足が、自己肯定感につながる②傾聴による信頼関係構築③ヘルプとサポート(干渉/ヘルプ/サポート/放置の違い)④子供に対しても支配的にならず、相手の個を尊重する、など忘れがちな点を思い出さされる。 子育てのみならず、上司/部下との接し方や、自身の内観にもつながる内容。定期再読したい。2019/02/04

*花福*

2
小学3年娘との毎日のバトルに疲れ手にとりました。菅原さんのコーチング本は私のバイブルです。なかなかうまくはいかないけど、子供の不安を解消してやるサポートと自己肯定感を大切にすること。肝に銘じています。2017/10/01

K Fussan

1
見守ること。 できることを支援するのは親の責任。何を支援してほしいか伝えるのは子どもの責任。 エニアグラム簡易版は「助ける人」だった。手を出さず、余計な口も出さず、見守ろう。2024/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8160905
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品