PHP文庫<br> 日本とシナ―一五〇〇年の真実

個数:
電子版価格
¥660
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
日本とシナ―一五〇〇年の真実

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月03日 01時16分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 269p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569760520
  • NDC分類 319.102
  • Cコード C0121

出版社内容情報

「反日」と「覇権主義」を振りかざす隣国と、日本はどう向き合うべきなのか? 一五〇〇年の歴史からあるべき関係を読み解く渾身の論考。

【著者紹介】
上智大学名誉教授、評論家、英語学者

内容説明

聖徳太子の隋への国書、「シナ絶対論」をめぐる江戸・漢学者の論争、近現代以降の幾度の戦争…。激動の予感がこれからも漂う時代に、「反日」と「覇権主義」を振りかざす隣国とどう向き合うべきなのか?本書は保守論客の第一人者が、日本文明とシナ文明の一五〇〇年にわたる歴史と交流を繙き、“両国のあるべき関係”を説く渾身の論考。過去は未来へと繋がっており、すべては正しい歴史認識から始まる。

目次

日本文明とシナ文明―神道を守り抜けば日本人は文明の誇りを維持できる
皇神の厳しき国―聖徳太子が記したシナと対等以上の関係をもつ資格
江戸・漢学者の論争―日本精神を発見して維新の土壌をつくった儒者たち
日清戦争―近代日本はなぜシナ文明と対決せざるをえなかったか
三国干渉とシナの悲劇―清国の衰退が東アジアに危機的状況をもたらした
日露戦争―日本海海戦の勝利は清国に大きなショックを与えた
シナをめぐる日米の対立―対日反感という暗雲が日本の東方から湧き上がった
コミンテルンの赤い魔手―日本との関係悪化の引き金を引いた孫文の容共路線
満洲事変前夜―満洲にいた日本人への攻撃を幣原外相は見過ごした
満洲建国の正統性―リットン伯は「日本の侵略とはいえない」と報告した
盧溝橋事件の真相―日本政府は事件後三週間、不拡大方針を維持しつづけた
シナ事変―一級資料のなかに「南京大虐殺」を示すものは一つもなかった
シナとどう向きあうか―われわれが歴史のなかから学ぶべきことは何か

著者等紹介

渡部昇一[ワタナベショウイチ]
昭和5年、山形県生まれ。上智大学大学院修士課程修了。ドイツ、イギリスに留学後、母校で教鞭をとるかたわら、アメリカ各地で講義。上智大学教授を経て、上智大学名誉教授。Dr.phil.(1958)、Dr.phil.h.c.(1994)。専門の英語学だけでなく、歴史、哲学、人生論など、執筆ジャンルは幅広い。昭和51年、第24回日本エッセイストクラブ賞。昭和60年、第1回正論大賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

金吾

20
日中の異なりを歴史的に説明しています。著者の考えは明白なだけあり読みやすい一冊ですが、隋への国書への評価等は疑問も感じました。神道の話は面白かったです。2022/12/16

Honey

8
日本は、古代から、大陸から多大な影響を受けてきた。 だが、何でも教えてもらっていたというのは大きな勘違い。 日本人にとって良いものは入れたけれど、 良くないものは入れていない。 はっきり一線を画してきた。 古代から近代まで、いろいろな時代背景において、 日本はどのように対応してきたのか。 今現在、日中関係は、かなり危機的状況にある。 今こそ歴史を学び直し、 過去の成功も失敗も、しっかり理解したうえで、 これからの対応を考えなければ! 2017/08/24

isao_key

8
冒頭で先生が中華人民共和国を「中国」と呼ばない理由を記している。『日本書紀』を引いて「時に新羅、中國に事へまつらず」の文をここでいう「中國」とは日本のことを指し、伝統的な注釈では、ここの「中國」を「みかど」と読んでいるが、日本の朝廷であることに変わりないといっている。本来「中国」という言葉は「自分にとっていちばん大切な国」を含み、シナの偉いお坊さんたちが「中国」というときは、インドのことだった。本書は日本とシナとの歴史的な交流、貿易、争いなどから見えるシナの戦略や考え方、行動様式、規範を明らかにしている。2015/07/14

りな

7
古代から現代に至るまでの日本とシナの歴史を辿ることで、シナ文明、そしてシナ人について概観する事ができる良書。特に、日華事変から終戦、そして冷戦までの世界の動きは非常に分かりやすくまとめられており、参考になった。尖閣の問題をはじめ、近年ますます緊張が高まる日中関係だが、今後、かの国と上手に付き合って行くには、まず彼らが私達とは全く異なる文明の持ち主だということを理解しなければならない。2014/01/29

父帰る

5
渡部さんの本は過去にも何冊か読んでいるが、共通して言えることは、分かりやすい、読みやすいことだ。日本軍は紳士過ぎたのか?少なくとも、コミンテルンの陰謀がなければ、日中戦争は早期に終結していたと思う。2013/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7382225
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品