出版社内容情報
時代小説作家が書いたジャパニメーション論。
なぜ鉄腕アトムは太陽に飛びこんだのか――。巨匠・手塚治虫の作品群を糸口に時代小説家が描く画期的な日本文明論。
『リボンの騎士』のサファイア、『バンパイヤ』の狼女・ルリ子、『火の鳥2772』の万能アンドロイド・オルガなど、手塚治虫の「変身するヒロイン」をキーワードに、日本のマンガ・アニメが世界制覇した原動力の「萌え」、それを生んだ日本文化の核心を探る。ルパン三世と木枯し紋次郎の共通点は? シュワルツェネッガーvs長谷川一夫の軍配は? なぜアトムは太陽へ飛びこんだのか? 日本人による日本人のための作品が、世界中の人々の心をつかんだ最大の理由は何か!? 時代小説家による画期的なサブカルチャー論。
▼◎はじめに――江戸時代の「根付」と、◎第一章 手塚治虫のグローバリズム、◎第二章 変身するヒロインの系譜、◎第三章 萌えとは何か、◎第四章 和製エンターテインメントの不思議な世界、◎第五章 ここがヘンだよ日本のヒーロー、◎第六章 マンガを支えるテレパシー文化、◎結びにかえて――「百恵ちゃん」と「はやぶさ」と
●はじめに ――江戸時代の「根付」と現代のSDキャラ
●第一章 手塚治虫のグローバリズム
●第二章 変身するヒロインの系譜
●第三章 「萌え」とは何か
●第四章 和製エンターテインメントの不思議な世界
●第五章 ここがヘンだよ日本のヒーロー
●第六章 マンガを支えるテレパシー文化
●結びにかえて ――「百恵ちゃん」と「はやぶさ」と「アトム」
●あとがき
●参考資料
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぽん教授(非実在系)
たくのみ
龍三平(ヨン・サンピョン)
阿呆った(旧・ことうら)
はむ