• ポイントキャンペーン

Voice select
中国経済・隠された危機―「世界経済の救世主」のウソを暴く

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 185p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569709642
  • NDC分類 332.22
  • Cコード C0030

出版社内容情報

ネット上でも大ブレイク中の著者が緊急発刊!

「100年に1度の危機」といわれるなか、いまも世界中から熱い期待を集めている中国経済。だが、隠された「かなりヤバイ」実態とは?

実質GDP成長率とエネルギー需要の食い違い。中国全土の労働人口と辻褄が合わない「登録失業者数」。「GDPの6割を稼ぐ中小企業」の8割が危機に直面。秒読み段階に入った「不動産と株式のバブル崩壊」。「保護主義反対」の裏で「バイ・チャイニーズ」の指示……それでも、あの国に期待しますか?

▼「バイ・チャイニーズ」にせよ、ITの技術情報をメーカーに強制開示させる「IT製品強制開示制度」にせよ、中国が異質な国であることは、いまや誰の目にも明らかだ。政府当局が発表する経済指標、数値データに明らかな捏造が含まれているケースが多いことからもうかがえるように、中国は決して資本主義国などではなく、資本主義の皮を被った共産独裁国である。

▼「100年に1度の危機」における「世界経済の救世主」として熱い期待を集めている中国経済。だが、その隠された「かなりヤバイ」実態とは……? ネット上でも大ブレイク中の著者が緊急発刊!

●まえがき 
●第一章 中国の最悪の輸出品 ――捏造される国家統計 
●第二章 正しいバブルの創り方 ――狙い手は中国政府と世界マネー 
●第三章 中国共産党政府の誤算 ――思いとおりに伸びない経済成長率 
●第四章 内憂外患 ――「資本主義の皮を被った共産独裁国」のジレンマ 

目次

第1章 中国の最悪の輸出品―捏造される国家統計(失業率のウソ;「登録失業者」とは誰か ほか)
第2章 正しいバブルの創り方―担い手は中国政府と世界マネー(中国に対する報道姿勢を変えた『朝日新聞』;中国の不正件数は他国とは桁違い ほか)
第3章 中国共産党政府の誤算―思いどおりに伸びない経済成長率(中国経済は発電量と物価で測れ;発電量がウソか、工業生産統計がウソか ほか)
第4章 内憂外患―「資本主義の皮を被った共産独裁国」のジレンマ(輸出減少率が統計史上最大に;世界最大の消費市場アメリカの個人消費が減少 ほか)

著者等紹介

三橋貴明[ミツハシタカアキ]
1994年、東京都立大学(現・首都大学東京)経済学部卒業。外資系IT企業をはじめNEC、日本IBMなど計10社に勤務した後、中小企業診断士として独立。現在は、経済評論家、作家としても活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シュラフ

4
統計データのウソがばれて経済が破綻したのはギリシャだが、中国の経済統計データーも信用できないという。サブプライム直後の2008年10~12月期の中国はゼロ成長の推定だが、中国国内の電力消費量は▲7%であった。実際はマイナス成長だったのだろう。中国の経済関連指標の中で信頼おけるのは電力消費量の数値であったが、その後は電力消費量の数値も公発表されなくなった。各地方官僚から中央への報告が捏造されて、実態として把握できなくなっているということか。この大きな国のウソと付き合わざるをえない世界経済はとても不安定だ。2013/08/26

eikichi

0
新聞の情報をいかに鵜呑みにしていたかぞっとした。 疑って考える努力がもっと必要だ。 こんなことが世界で起こされていたなんて、全く何も理解できていなかった。 2011/10/17

いもむし

0
情報リテラシーの本2011/08/11

Great Eagle

0
中国礼拝と中国こきおろし。どっちが正しいのでしょうか、分からなくなります。2010/01/28

可兒

0
今更2010/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/540191
  • ご注意事項

最近チェックした商品