出版社内容情報
食の「安心」へ、新しい変化の風をつかみとれ。
食の「安全」より食の「安心」へ。日本の各地で、希望を抱いて新しい挑戦を続ける人たちがいる。食をめぐる変化の風をつかみとれ!
いま日本の食に何が起きているのか? 食品の産地偽装、中国産冷凍ギョーザ中毒事件などで、食品の安全が脅かされる中、いったい何を食えばいいのか。食品の海外依存率60%を占める日本の食の未来はどうなるのか。
▼列島各地の「食の最前線」を徹底取材し、食材をつくる農業から食卓、料理人まで、現場の「生」の声を収録しつつ、ホットな食の話題を掘り起こす。
▼伝統野菜、こんにゃく、ゴーヤー、リサイクル飼料、ワイン、フードマイレージ、ソフト断食、ズボラ料理、弁当の日、アレルギー対応ケーキ、潜水艦ハンバーグ、フレンチ介護食、宇宙食、公邸料理人、タコライス、日式ラーメン……未来への希望と勇気を与える話題、心温まる逸話もある。「食」を私たちの手に取り戻す最後のチャンス! 変化の風をつかみとれ! ルポ・「日本列島 食の最前線」
●まえがき 小泉武夫
●1章 農業と漁業に変化の風が吹く
●2章 進化する食卓
●3章 料理人たちの挑戦
●4章 列島各地でも変化の声が上がる
●5章 未来への提言
●あとがき
内容説明
いま日本の食に何が起きているのか?食品の産地偽装、中国産冷凍ギョーザ中毒事件などで、食品の安全性が脅かされる中、いったい何を食えばいいのか。食品の海外依存率が60%を占める日本の食の未来はどうなるのか。列島の各地から「日本の食の未来」をめぐって取材陣が拾い出してきたものとは何か。農業や漁業の食の生産に見られる変化、進化する食卓、料理人たちの挑戦…さまざまな現場の「生」の声を収録する。希望と勇気を与える話題、心暖まる逸話も多く、未来への道筋が見えてくる一冊。
目次
1章 農業と漁業に変化の風が吹く(伝統野菜―「土地の味」を守りたい;こんにゃく―食材から“添加物”に ほか)
2章 進化する食卓(国民食カレー―「画一」から「多様」へ;手作り離乳食―「もっと肩の力を抜いて」 ほか)
3章 料理人たちの挑戦(潜水艦ハンバーグ―制約だらけ、密室の調理;アレルギー対応ケーキ―知識ゼロから始め20年 ほか)
4章 列島各地でも変化の声が上がる(長寿王国―99歳、元気に一人暮らし;タコライス―米兵向けから“県民食”に ほか)
5章 未来への提言(食の「安全」より食の「安心」(今田純雄)
農業を守る「新鎖国」を(田中優子) ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hosojin
Riko
スエ
みこよこ
-
- 和書
- 分かりやすい食生活論