出版社内容情報
不思議な動物の生態から人間の生き方を考える。
スズメダイ、ヨダレカケ、バフィン、ケラマジカ、ツチブタ……希少動物たちのユーモラスな生態が人間社会に語りかけるものとは?
主食のイトグサを自分で育てる「スズメダイ」、魚なのに水中が苦手な「ヨダレカケ」、鳥なのに水中を猛スピードで泳ぐ「パフィン」、20数メートルの高層サボテンに住む「サボテンキツツキ」、生まれて2日目に断崖絶壁を海に転がり落ちる「カンムリウミスズメ」、17年に一度だけ、しかも70億匹も地上に出てくる「17年蝉」、外敵の気配を感じると子どもをくわえて新しい住みかに移動する「サーバル」、孤独を愛する霊長類「ツパイ」……。
▼この地球には、人間の想像を超えた生態を持つ生き物がたくさん住んでいる。しかも、その多くが、文明の発展や地球温暖化の影響などで絶滅の危機に瀕しているのは周知の事実だ。
▼本書は、動物マンガの第一人者が、稀少動物たちのユーモラスな生態を描くことで、「ものいわぬ」彼らの叫びや人間への説教を代弁したもの。手塚治虫氏が賞賛した名著『動物マンガ百科』(第1回日本漫画家協会賞受賞)の続編。
●はじめに ――動物は人間の師匠である
●アメリカの国鳥 …飛べない白頭鷲
●ディキシーランドジャズ …哲学者的チンパンジー
●カントリー音楽 …長身のホワイトピッグ
●アデリーの嘆き …アデリーペンギン
●農家のオッチャン …スズメダイ
●バカにつける薬 …アイアイ
●たくましきロードランナー …ロードランナー
●生きている宝石 …ハチドリ
●水大嫌いの魚 …ヨダレカケ
●魚もびっくり「海のピエロ」 …パフィン
●オスはモテモテ …アカカンガルー
●敬して近寄る …チンパンジー
●ダチョ二ワ物語 …ニワトリ?
●理想のマンションだ …サボテンキツツキ
●頭を上げて泳く …ケラマジカ
●恐るべき赤ン坊 …カンムリウミスズメ
●ツブちゃんは死んではいない …ツチブタ
●ソウルのヌリ …犬
●十七年蝉を知っていますか …蝉
●ちっちゃな道化師 …ハナイカ
●子育てネンネコ …サーバル
●ご先祖には申し訳ないが …シーラカンス
●お肌が気になりますか …カバ
●アホウはバカよりましか …アホウドリ
●騒音といってワルイか …ミーアキャット
●孤独のダンディズム …ツパイ
●おふくろの味とマック …ワニガメ
●物真似は身を助く …琴鳥
●ユーカリがまずくなった …コアラ
●ナマケのすすめ …ナマケモノ
●あ、しもた …シマリス
目次
アメリカの国鳥―飛べない白頭鷲
ディキシーランドジャズ―哲学者的チンパンジー
カントリー音楽―長身のホワイトピッグ
アデリーの嘆き―アデリーペンギン
農家のオッチャン―スズメダイ
バカにつける薬―アイアイ
たくましきロードランナー―ロードランナー
生きている宝石―ハチドリ
水大嫌いの魚―ヨダレカケ
魚もびっくり「海のピエロ」―パフィン〔ほか〕
著者等紹介
ヨシトミヤスオ[ヨシトミヤスオ]
1938年京都市生まれ。京都市立芸術大学デザイン科卒。1972年『動物マンガ百科』で第1回日本漫画家協会賞大賞を受賞。平成3年度京都市芸術功労賞受賞。現在、京都精華大学マンガ学部名誉教授。NPO法人京都国際マンガ家会議理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。