- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > PHPサイエンスワールド新書
出版社内容情報
いま、日本の動物に何が起こっているのか!?
増えすぎたシカ、クマ出没の奇妙な謎、サルVS農家……。世界的なサル学者や日本を代表する動物学者らが日本の動物の「今」に迫る。
国の森林皆伐計画によって繁殖力が強化され、森林の土壌に大きな影響を与えるまでに増えたシカ。数年に一度大量出没するクマ。食物だと認識していなかった人間の農作物を、採食し始めたニホンザル。神戸市内でゴミをあさるイノシシ…。
▼かつて人と動物の“入会地”であった日本の里山は、今や野生動物の領有地となっている。なぜこのような問題が起こっているのか? 人と動物と森の理想的なあり方とは? 兵庫県はこれらの問題を解決するために、2006年、兵庫県森林動物研究センターを設立した。本書は、同センターの名誉所長であり、世界的なサル学者である河合雅雄、同センターの所長で東京大学教授の林良博、そして同センターの研究員六名が、野生動物の現状に迫った一冊である。日ごろ野生動物と接する機会が少ない都会人にこそ、日本の環境の実態を知るために読んでもらいたい。
●まえがきにかえて(河合雅雄)
●第一章 野生動物の反乱(河合雅雄)
●第二章 里山とは何か(河合雅雄)
●第三章 ワイルドライフ・マネジメント(室山泰之)
●第四章 ニホンザルの被害はなぜ起こるのか(室山泰之)
●第五章 シカと向き合う(横山真弓)
●第六章 ツキノワグマ ――絶滅の危機からの脱却(横山真弓)
●第七章 イノシシ ――人の餌付けが悲劇を生む(坂田宏志)
●第八章 外来生物 アライグマとヌートリア(坂田宏志)
●第九章 野生動物管理と獣医学(森光由樹)
●第十章 森林から野生動物との共存を考える(藤木大介)
●第十一章 獣害と地域住民の被害認識(鈴木克哉)
●第十二章 日本人の動物観(河合雅雄)
●第十三章 倫理面から見たワイルドライフ・マネジメント(林 良博)
●あとがき (林 良博)
内容説明
国の森林皆伐計画によって繁殖力が強化され、森林の土壌に大きな影響を与えるまでに増えたシカ。数年に一度大量出没するクマ。食物だと認識していなかった人間の農作物を、採食し始めたニホンザル。神戸市内でゴミをあさるイノシシ…。かつて人と動物の“入会地”であった日本の里山は、今や野生動物の領有地となっている。その原因は何か?人と動物と森のあるべき姿とは?世界的サル学者と専門家たちが、日本の動物の現実に迫る。
目次
野生動物の反乱
里山とは何か
ワイルドライフ・マネジメント
ニホンザルの被害はなぜ起こるのか
シカと向き合う
ツキノワグマ―絶滅の危機からの脱却
イノシシ―人の餌付けが悲劇を生む
外来生物 アライグマとヌートリア
野生動物管理と獣医学
森林から野生動物との共存を考える
獣害と地域住民の被害認識
日本人の動物観
倫理面からみたワイルドライフ・マネジメント
著者等紹介
河合雅雄[カワイマサオ]
1924年、兵庫県に生まれる。京都大学理学部動物学科卒業。現在、京都大学名誉教授、兵庫県立人と自然の博物館名誉館長、兵庫県立丹波の森名誉公苑長、兵庫県立森林動物研究センター名誉所長。専門は生態学、人類学。サルからヒトへの進化の問題を研究している。朝日賞、NHK放送文化賞、紫綬褒章、日本学士院エジンバラ公賞などを受賞。主な著書に『河合雅雄著作集13巻』『人間の由来』(毎日出版文化賞)(以上、小学館)、『小さな博物館』(産経児童出版文化賞、筑摩書房)、『少年動物誌』(野間児童文芸賞推奨作品賞、福音館書店)などがある
林良博[ハヤシヨシヒロ]
1946年、広島県生まれ、富山県育ち。1969年、東京大学農学部卒業後、同大学助教授、ハーバード大学客員研究員、コーネル大学客員助教授などを経て、東京大学大学院農学生命科学研究科教授、兵庫県立森林動物研究センター所長。専門分野は動物資源科学、ヒトと動物の関係学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やすらぎ
yamakujira
kenitirokikuti
Sakie
yuya